
梅雨明け
長かった梅雨がようやく明けましたね。しばらくバイクに乗れなかったので、本当に嬉しく思います。
今日はいい天気だったので、DR800Sというスズキのオフロードバイクで出勤したのですが(知る人ぞ知るバイクでして、単気筒のバイクで世界最大の排気量なんです)、信号待ちで横並びになったホンダのカブにしばらく追いかけられました。「もしかして、今、流行りの煽り運転か?」、「なんか悪いことしたかな?」と気になっていたのですが、次に信号待ちしたとこで、「珍しいバイク乗っていますね。」と話しかけられました。なんのことはない、珍しいバイクだから後を追ってきて、話しかけたという単純な話です。こういうことがあると、バイク好きな私としては実は嬉しいものでして、一日機嫌よく過ごせるということになります。実際、けっこう仕事がはかどりました(笑)。
実際、DR800Sに乗っているライダーと出会ったことはこれまでに一度もなく、このバイクはけっこうレアだと思います。バイク好きな方がこのブログを見ているかもしれないということで、DR800Sのインプレをお伝えしますが、単気筒の振動を適度に感じられますので、スピードを出さなくても楽しく乗車できます。オフロードモデルなので、そんなに重くないところも魅力的です。そして、「油冷」単気筒という点も見逃せないポイントですね。スズキのオリジナリティである油冷は外せません(笑)。そういえば、整備をお願いした某バイク屋さんの店長さんも「スピード出さなくても楽しいバイクですね」と、私と同じ感想を口にしていました。
欠点はシート高が高いところでしょう。私は身長174センチありますが、DR800Sにまたがる時は、ちょっとした覚悟をもってトライしています。加齢とともに足を大きく上げてまたがることがしんどくなっているので。あとは暖気にけっこう時間がかかることくらいでしょうか。その他に欠点と呼べるようなところはあまりないと思っています。
最近まで私は、大型単気筒バイクのSRX600も所有していたのですが、DR800Sと比べると振動はあまり感じません。SRX600はあまり振動を感じないので、アクセルをひねってエンジンの回転を上げて楽しむということが可能となります。600㏄なので、スピードが出すぎるということもないですしね。単気筒の振動を味わいたいなら、SRX600よりもDR800SやSR400、SR500の方がよいと思います。他方で、単気筒のスリムな車体でスポーティーなライディングを楽しみたいという方はSRX600がふさわしいでしょうね。最近、SRX600は人気が出始めているとの話を聞きました。某バイク屋さん曰く、適度な軽さで気軽にライディングを楽しめる、デザインがかっこいい、というのが人気の理由だそうです。
その他、振動について、ハーレーとDR800Sはよく比較されますが、私の感覚だと、アクセルをひねったときの振動(鼓動感)はDR800Sの方が最近のハーレー(ミルウォーキーエンジン、ツインカムエンジン)よりもわかりやすいと思いますね。他方で、ショベルヘッドのエンジンのハーレーとDR800Sを比較すると、どちらもいい振動(鼓動感)がありますので、甲乙つけがたいなと思っています(上記3種のエンジンのハーレー(改造なしのノーマル)には何度も乗ったことがありまして、想像では話していません。とはいえ、あくまで私の個人的な感想にとどまります)。
とこれまで書いてきましたが、大好きなバイクのことになると自然とたくさんのことを話したくなってしまいますね。思わず長文化してしまいました。他にも、CBX1000やZ1、GSF1200等の名車について語りたいのですが、それはまたの機会にとっておこうと思います。
最後に、バイク好きな私がお勧めするバイク選びのポイントですが、仕事でバイクを利用する方(郵便配達員の方や警察官の方、バイク宅配便の方)を除き、バイク、特に大型バイクは趣味の世界ですので、まずはデザインをカッコいいと思えるかどうかで選ぶのが大事だと思いますね。外形(デザイン)が好きならば多少の不具合(オイルにじみ等の故障)には我慢して、飽きることなく乗り続けることができます。あとは、どういう乗り方を想像するかによりますね。長距離高速ツーリングを主に想定しているのか、街乗りメインで考えているのか、峠でのライディングを楽しむことを主に考えているのか、バイクを利用した林道ツーリング、アウトドアを考えているのか等、乗り方によって選ぶバイクの範囲はある程度限られてくると思います。その他、買った後にカスタムすることを前提に考えているならば、カスタムパーツが豊富なバイクを選ぶことになるでしょうね。カスタムパーツが豊富だと好きなだけカスタムできますしね。
以上、今回はかなり長くなってしまいました。バイク好きな方の参考になればと思います。
とはいえ、このままでは、弁護士らしくないブログになってしまいますので、最後に、最近買ったおススメの本を紹介します。企業法務で有名な弁護士の中村直人先生と山田和彦先生が著者の「弁護士になった『その先』のこと。」(商事法務)という本です。この本は、基本的に、中村先生が若手弁護士を対象に自己の事務所内研修で話した内容を反訳したものらしく、とても勉強になります。私は、まだ途中までしか読んでいないのですが、いろいろとためになることが書いてありまして、弁護士になったばかりの新人の方はもちろん、弁護士歴数年の中堅の方にも是非読んで欲しいと思いますね。それでは、今日はこのへんで。
2020年8月3日 | コメント/トラックバック(4) |
カテゴリー:日記
電話相談やウェブ相談
最近ずっとコロナの話題ばかりなので、今日は別のことを書こうかなと思います。
表題のとおり、コロナ感染拡大防止の観点から、弊所では積極的に電話相談を取り入れています(希望者については対面相談も実施しています)。ウェブカメラを利用したウェブ相談も導入したいと思っていますが、こちらについては検討中です。
さて、電話相談についてですが、やはり、対面相談に比べると、やりにくいと感じる点がいくつもあります。対面相談と異なり、互いの表情が見えないですし、書面に書いたりして説明を補足することもできませんので、依頼者さんと信頼関係を築きにくいと感じます。表情から読み取れることってけっこうたくさんあると思うんですよね。自分が行った説明を理解してもらえたかどうか、どういう気持ちで相談されているのか等。また、証拠書類の内容を一緒に確認しながら話をすることができない点も電話相談の難点だと思います。これらの書類をあらかじめ郵送やファックスで送ってもらえていればいいのですが、そうでない場合には、証拠書類の内容を確認しない限り、法律家として具体的な助言をすることはできず、せいぜい一般論しか回答できないということになってしまいます。ということで、電話相談は、相談の概要を把握するのには有用ですが、相談内容を詳細に検討して回答するには向いていないかなと思っています(上述したとおり、予め、証拠書類等を送ってもらっていて、その内容を確認・検討できていれば別です)。
この点、ウェブ相談だと、互いに表情を確認できますし、書面等を画面に映すことで確認もできますので、電話相談よりもはるかに有用ではないかと思いますね。本人確認も容易ですし。
ということで、早期の導入を図りたいと思う今日この頃です。とはいえ、そもそもスマートフォンを持っていない、パソコンも持っていないという相談者さんも一定数いらっしゃるので、全てをウェブ相談に切り替えることは現実的ではないですね。
今後は、対面相談、ウェブ相談、電話相談、メール相談等をうまく使い分けていく必要があると思います。
2020年7月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仕事
バイク通勤、自転車通勤
今年の7月はほとんど雨天の日で、楽しめないですね。コロナの影響のおさまらず、なおさらです。そんな中、7月15日で40歳になりました。とうとう40代に突入です。年をとるたびに思うのですが、時間の経過が早いと感じるようになりました。日本人男性の平均寿命が80歳くらいですから、ひとまず折り返し地点にきたことになります。残りの寿命を40年と仮定すると、あと480ヶ月しかないわけで、日数にすると残り約1万4600日,時間にすると残り35万400時間=2102万4000分となります。こういうように数字化すると、残された時間はけっこう短いのではないかと感じますし、無駄に生きないように心掛けたいと思います(大学生のころは一時期、暇を持て余していたんですが、今となってはそんな気持ちでいたことが信じられないくらいです)。
いつまで全力で働けるのかわかりませんが、今のところ、法律に対する興味は尽きないので、このまま引き続き仕事に注力したいと思います。あとは趣味のバイク、読書でしょうかね(笑)。
さて、東京のみならず日本各地で相変わらずコロナの影響は続いておりますので、弊所では引き続き、原則として対面相談を自粛して電話面談を実施するつもりです。その他、オンライン面談を導入できないかも検討しています。また、事務所内で時差出勤も引き続き実施する予定です。
とはいえ、時差出勤している企業はけっこうありまして、少なくとも午前中の電車、夕方の電車はけっこう混雑しているようですね。そんな中、東京23区内では原付(50ccのバイク)が売れているという話を昨日、バイク屋さんから聞きました。通勤用に購入している方が多いとのことでした。バイク通勤ですと、基本的に一人で運転しているわけで、通勤中に人と接することもありませんので、コロナ罹患率という観点からみると、けっこう有益な防御方法なのではないかと思います。これは、自転車通勤にも当てはまりますね。かくいう私も、雨の日を除いて、随分前からバイク通勤しています。自動車通勤と違って、渋滞にはまりにくい、駐車料金が安い、ということでバイク通勤、自転車通勤が流行っているのでしょうか…。
ただ、今後、バイク通勤、自転車通勤が普及するかと問われれば、そうではないと言えますね。というのも、バイク・自転車の駐輪場が東京23区内はとても少ないからです。いわゆるオフィス街では僅少ですね。路上駐車するわけにいきませんので、自転車通勤、バイク通勤を流行らせるには駐輪場の整備がとても重要だと思います。バイク乗りである私としては、駐輪場が整備されたら嬉しいですね。
梅雨が明けたら、バイクに乗ってどこかに行きたいですね。でも、その前に溜まった仕事をなんとかしようと思います。
2020年7月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仕事
琥珀法律事務所大阪支店
昨日から大阪に来ています。木曜日まで弊所大阪事務所に滞在し、執務する予定です。これまで弊所の支店(新宿、仙台、大阪、福岡)についてブログであまり触れたことがなかったという事情と、そろそろ書くネタが尽きそうであるという事情で、今回は大阪事務所について書こうと思います(さっきまで婚姻費用について調べていたのですが、疲れたのでその息抜きもかねて、このタイミングで執筆です)。
弊所の大阪事務所は、大阪市営地下鉄の南森町駅またはJR東西線・学研都市線大阪天満宮駅から徒歩5分くらいの場所にあります。やや離れていますが、JR大阪環状線の天満駅からも歩いてこれる距離にありますので(徒歩15分前後かかると思います)、比較的利便性がよいと思います。また、事務所のすぐ近くに天神橋筋商店街がありますので、昼食や夕食でお店探しに困ることはありませんし、飲食店のみならず種々のお店がたくさん商店街にありますので、飽きることもありません。天神橋筋商店街は、シャッター商店街とは程遠い、とても活気のある商店街ですので、大阪事務所に来所された方は、帰りに立ち寄って散策してみるのも気分転換になるのではないかと思います。
商店街といえば、東京の武蔵小山にある商店街「パルム」が日本一長いということで有名ですが、これは単一の商店街のアーケードとして日本一という意味のようであり、直線に連なった複数の商店街のアーケードの総延長は天神橋筋商店街が日本一らしいです(分岐を含む複数の商店街の総延長日本一は高松中央商店街らしいです。奥が深い(わかりにくい)ですね)。なお、両方の商店街を何度も訪れたことのある私個人の感想として、天神橋筋商店街の方が武蔵小山商店街よりもはるかに規模が大きいように思いました。
ちなみに、天神橋筋商店街で私が大好きなお店は、西日本書店という本屋さんです。他の書店と異なる特徴があるわけではなく、オーソドックスな本屋さんなんですが、なぜか大阪出張の際には立ち寄ってしまうお店です。
以上、ここまで書いてきましたが、商店街の話しかしてませんね。大阪事務所の紹介というよりも天神橋筋商店街の紹介になってしまった感を否めませんが、その点はご勘弁を。
2020年6月30日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
Zoomデビュー
お元気にお過ごしでしょうか。東京はようやく緊急事態宣言前の状態に復帰した感がありますね。電車も混雑し始めましたし、事務所がある恵比寿を行き交う人波も増えてきました。ただ、東京では、相変わらずコロナ感染者数が一定数出続けていますので、7月末くらいまでは油断せずにマスク着用・うがい手洗いの敢行を続けるべきと考えています。
さて、表題のとおり、今更な感がありますが、最近、他士業の先生からお誘いいただいて、初めてZoomを利用した勉強会&飲み会に参加しました。参加する前は、そんなに期待していなかったのですが(やっぱり対面がいいという先入観をもってました)、いざ参加してみると予想していた以上にスムーズで、全く問題なかったですね。違和感はありませんでした。飲み会に関しては、職場にいながら(上記勉強会のときは事務所にいながら参加してました)、気軽に楽しめたので、けっこう感動しました。疲れたらそのまま退出して寝れますし、離席も簡単にできますしね。自宅から参加していた場合には、居酒屋から家まで電車等で帰るというプロセスが省略できるので、とてもメリットがあると思いました。
本当に予想していた以上に利用しやすかったので、今後の面談や打ち合わせに積極的に活用していきたいと思いましたね。
ということで、まだZoom飲み会をやったことのない人は是非試してみてください。楽しめること間違いないです。今日はこのへんで。
2020年6月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
緊急事態宣言解除はいつになるのかな…
皆様、元気にお過ごしでしょうか。緊急事態宣言が出されて以降、裁判所の期日は取り消し・追って指定となりました。事務所における対面相談も不実施として予約が入っていたものは原則キャンセルし、緊急性の高いものは電話面談に切り替えました。また、事務所では、混雑を避けるために時差出勤を取り入れたり、事務所内でのコロナ感染を防ぐためにマスクや消毒液を確保したりしました。
こんなことは過去に一度もなかったです。
この約2か月間、これまで経験したことのない異常事態でいろいろ不安でしたが、ようやくコロナ収束の様相を呈してきています。明日25日には、関東の緊急事態宣言が解除される見通しであるとのニュースも報道されており、やっと日常に戻れるのかなと少し安堵しています。
とはいえ、早速、「秋や冬にコロナの第2波がくる恐れがある」との話も出ていますので、まだまだ油断できないようです。ワクチンが開発されるまでは、1人1人が引き続き、うがい・手洗い・消毒を徹底する等して自己防衛をはかっていくしかないですね。
2020年5月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
新型コロナで今後の裁判はどうなる?
今年も4月に入りました。毎年4月1日はエイプリルフールということで、各企業が面白い広告を出すのですが、今年は新型コロナによる自粛ムードがありますので、そのような広告を出す企業は減っているようですね。
前回、前々回と新型コロナについて言及しています。振り返ると、時間が経過するに連れて状況が悪化していますね。私自身も新型コロナについての認識が甘く、危機管理意識に欠けていたのですが、これほどまでに世界で感染者数が増えつつありますので、抜本的に認識を改めました。
今さらですが、日本は、多少経済に影響が出ても、早い段階で入出国を制限する等の措置をとっておくべきだったと感じざるを得ません。その判断が容易でないからこそ、現状があるわけなので、やむを得ないんでしょうが。
最近は、裁判所も新型コロナの感染を予防すべく、ウェブ会議や電話会議を積極的に活用したり、法廷の扉を開放したり、家事調停の待合室数を増やすしているようですが、裁判所自体は通常通り運営されているようです。ですが、裁判所こそ、不特定多数人が出入りする場所ですから、私はいっそのこと、しばらくの間は期日を中止・延期すべきではないかと考えています(そうなると裁判所をを訪れる弁護士や訴訟・調停の当事者数は格段に減ります)。
まだまだ感染者数が少ない都市の裁判所であるならば運営を続けても問題ないようにも思えるのですが、感染が広がる速度が驚異的なくらいに早いので、全ての裁判所において統一的に措置を講じるべきだと思います。
ただ、刑事裁判の取扱いは難しいでしょう。被告人の身柄拘束の問題や執行猶予の問題等がありますので、安易に期日を中止・延期するというわけにもいかないですから。悩ましいところですね。
いずれにせよ、しばらくは様子見するしかないので、日々ニュースをチェックして、最悪の事態(都市封鎖、出勤(外出)禁止など)に備えたいと思います。
2020年4月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
新型コロナウイルスの猛威
最低でも毎月1回は更新することを目標にしているこのブログ、今月も半ばを過ぎましたので、出張から戻ってきたタイミングで書き始めました。
当初の予想をはるかに上回る勢いで新型コロナウイルスが流行っていますね。日本でも多くの都道府県で感染者が出ていますので、「●●県だったら大丈夫」、「●●県は危ない」という話はもはや意味がないと思います。人の移動が禁じられていない以上、完全に予防することはできませんからね。個々人でうがい・手洗いを徹底する、免疫力を高める(規則正しい生活を送る等)等して少しでも感染リスクを下げるほかないのかなと思っています。
なにより気になったのは世界経済、日本経済への影響で、ここ数日間で日経平均がかなり下落してしまいました。ここまでの下落を予想できた投資家の方は少ないのではないかと思います。個人投資家の方は今が踏ん張りどころでしょうか。余剰資金があるならば、ここを底とみて買い増しするという方法をとるんでしょうが、そういう資金がない場合には回復するまで静観するしかないのではと思います。
そういえば、3月7日土曜日の夕方に、上野にある某飲食店に行ったのですが、店内はガラガラでした。私たちの組(私を含めて3人)以外にお客さんは1組しか入店していなくて、かつ、そのお客さんも早々に退店したので、店内には私たちの組しかいないというすごい状況でした(広い店内を3人で貸し切りにしているような状態でした)。そのお店の店員さんの話では、京都や大阪にある系列店の客の入りはもっと悪いらしく、このままでは本当に経営が危ないのではと心配になるくらいとのことでした。
このままコロナの影響が続くと経営存続ができないお店も出てくると思いますので、早く新型コロナウイルスが沈静化することを祈るばかりです。現時点では裁判所は通常通りの運用で、期日が延期になる、期日が中止になるということはないのですが、今後はどうなることやらと心配になってきました。
2020年3月17日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
新型コロナウイルスが怖い
2月も半ばに差し掛かりました。今年はけっこう寒い日が多かったように感じましたね。それよりも年明けから猛威をふるっている新型コロナウイルスについて、事務所が東京、仙台、大阪、福岡にあって度々出張で各地に出かけていることから、私はけっこう気にしています。あれだけ多くの感染者が出ているので、感染力は相当強いんだなと思うと不安になってしまいます。
もう少し気候が温かくなれば落ち着くとの見解も示されているようですが、いずれにせよ、早期におさまることを願っています。
さて、最近、新たに某芸能人(歌手)が再び覚せい剤に手を出したというニュースが報道されていますね。まだ逮捕段階ですので、事実の真否は不明ですが、事実とすれば、覚せい剤がいかに抜け出すことの困難の薬物であるか(依存性が高い薬物であるか)を物語る出来事だと思います。数年越しに再使用してしまうわけですからね。
覚せい剤を含む違法薬物について、どういうきっかけで初めて手を出すんでしょうか。いつも不思議に思うのですが、普通に生活していたら違法薬物に接する機会(入手する機会)自体訪れないと思うんです(「六本木や渋谷等の繁華街を歩いていたら、売人と思われる人物から声をかけられる」と聞いたことがあるんですが、私にはそのような経験がないです)。また、これだけテレビやネット上で騒がれているので、手を出したらマズイと思う人が大多数だと思うんですが…。悩んでいたり、疲れていたり、いろんなことで追い込まれたりしていたら、ついつい現実逃避したくなるのかな…なんて想像したりしてしまいます。
一度でも手を出してしまうと止めることは極めて困難と言われている以上、興味本位で手を出すことは絶対にしてはいけないでしょうね。また、お酒を飲みすぎてしまうと判断能力が低下してしまい、同時に規範意識やモラルも低下します。そうなると、ついつい危険な誘惑にのってしまいかねないので、お酒の飲みすぎにも注意すべきだなと思います(この点は私自身にもあてはまるので自重します)。
では今日はこのあたりで。
2020年2月15日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
2020年初ブログ
2020年になって20日近く経過しました。新年のご挨拶をしようと思っていたのですが、年明けから大阪に行っていたせいか、完全に忘れていました。今更ですが、あけましておめでとうございます。本年もよろしく御願いいたします。
話は変わりますが、今年の目玉というべきイベントは東京オリンピックですね。せっかくの機会なので観戦した方がいいんでしょうけども、私はチケットを申し込むことすら忘れておりまして、今になって申し込んでおけばよかったと激しく後悔しています。チケット当選した方々がうらやましいですね。きっと一生の思い出になると思います。
さて、今年はいろいろな理由により、東京よりも大阪、福岡に滞在する日数が多くなると思われます。もちろん、東京での仕事がありますので週に1回は東京に戻る予定ですが、いつまで行ったり来たりの日々を送るのかは未定です。東京で抱えている案件の対応に遅れが生じてしまうというのが今抱えている不安になりますが、どこでも仕事ができるように環境を整えて対応したいと思います。
弁護士業は、最低限、パソコン、電話機、ファックス(コピー機)があれば対応可能なんですが、パソコンはノートパソコンで対応可能ですし、ファックスもEファックスで対応可能(どこにいてもメールで内容を確認可能)なので、あとは電話だけですかね。電話も転送設定すれば対応できますが、文献や裁判例、各種資料(お預かりしてた証拠類)を確認・調査しないと起案は難しいので、実際には完全にノマド化させるのは難しいかもしれません。とはいえ、資料はPDF化してクラウドに保存する等すればどこでも閲覧可能になりますし、裁判例はパソコンで閲覧可能なので(判例秘書などのサービスが提供されています。)、残すところは文献くらいでしょうか。
と、こんなことを考えていたら、毎月定額を支払えば、一定の出版社の文献が閲覧し放題というサービスが新たに開始されたことを知りました。「株式会社Legal Technology」という会社が提供する「LEGAL LIBRARY」というサービスなんですが、これはかなり魅力的ですね。パソコンさえあれば、どこにいても文献を閲覧できますし、法律が改正される度に文献を買い直すという出費も抑えられますのでとてもいいと思います。提携出版社が限られているのが難点ですが、この点は今後に期待ですね。
というわけで、今年はノマド化を目指すというお話でした。
2020年1月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仕事