交通事故の過失割合

今年もいつの間にか9月になってしまいました。若干涼しくなってきたかなと感じています。
バイクについては、まさにオンシーズンですので、久しぶりにどこかに行きたいと思っています。結局、毎年恒例ですが、今年の夏も北海道ツーリングは実現しませんでしたので。

さて、今日は、前回に引き続き、交通事故について書きたいと思います。琥珀法律事務所の取扱事件のうち、交通事故事件が急増しており、その案件対応の中で依頼者から質問を受けることが多い過失割合について、簡単に説明できればと思います。

まず、過失割合は、事故状況から大枠の見通しをつけ、個別具体的な事情を踏まえて修正する流れで検討することになります。
このときに真っ先に参考にするのは、別冊判例タイムズ38の「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準 全訂5版」(東京地裁民事交通訴訟研究会 編)です。法曹実務、保険実務において、交通事故の過失割合を検討する際に参考にされる本であり、交通事故事件を取り扱う弁護士や保険会社の交通事故担当者にとって、この本は必須といえます。交通事故事件を多く取り扱う弁護士業界で、略して「別冊判タ」、「判タ」などと呼ばれている本です。
別冊判タでは、「歩行者と四輪車・単車との事故」、「歩行者と自転車の事故」、「四輪車同士の事故」、「単車と四輪車の事故」、「自転車と四輪車・単車との事故」、「高速道路上の事故」、「駐車場内の事故」の7つに事故類型が大きく区分されて、各事故類型の典型的な事例についての過失割合が示されています。

まずは、別冊判タを参照にして、どの事例に当てはまるのか、もしくは、どの事例に類似しているかを判断し、それをベースに各種修正要素(速度違反やウインカー不点灯、徐行なし、大回り右折、直近右折、歩行者の年齢(児童、高齢者)などの事情)を考慮して最終的な過失割合を判断することになります。
しかし、別冊判タがすべての事故類型(事故のパターン)を網羅しているわけではなく、当然に、別冊判タに掲載されていないパターンの交通事故も多数存在します。このときは、上記のように、別冊判タの中のどの事例に近いのか(類似しているのか)をまず判断するのですが、類似の事例がない場合には、裁判例を検索して調べたり、その他の交通事故の過失割合に関する書籍を調べたりして、個別に過失割合を検討することになります。この作業はけっこう大変で、膨大な裁判例がありますので、それなりに時間がかかってしまいます。

そのうえで、弁護士は、上記で判断した過失割合に関する見通しを依頼者に伝えるのですが、依頼者の認識とのズレが生じることも珍しいことではありません。確かに、実感として、なぜこの過失割合になるのかと疑問に思う場合も少なくなく、依頼者の気持ちも理解できるところですが、最終的には、実務上はこうなるとしか説明できないのが辛いところです。
また、算定した過失割合が妥当だとしても、事故の相手方がその過失割合に納得せず、スムーズに解決に至らないこともよくあります。この場合には、早期解決を優先して、互いに歩み寄りをするか、交渉での解決は不可能と判断し、訴訟等の手続に移行させるかを判断することになります。

以上、今回は、過失割合の算定について簡単に解説してみました。事故に遭ってこのブログを見た方の参考になれば嬉しく思います。

タグ

2024年9月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

近況

もうすぐ梅雨入りしそうな気配がしますね。バイク乗りとっては、梅雨の期間はなかなか厳しいものがあります。長期間動かさないとバッテリーが上がってしまうので、月に1回は最低でも乗りたいところです。

さて、最近まで刑事事件・少年事件を複数担当しており(いったん落ち着いたのですが、新規の担当件数が増えてしまいました。)、忙しく働いていましたが、来月あたりには落ち着きそうです。
しばらくの間は、新規で私が担当する件数を減らして、少しゆっくりしたいと思っています。

そろそろ、当事務所のホームページも変更したいと思っていて、その内容等の確認を行いたいので、私が直接担当する事件数は抑えるつもりです。今後の事務所の方向性や新たに始める分野等、考えたいことがたくさんありつつも、今までは十分な時間を確保できないことを言い訳にして、ちゃんと取り組めていなかったので、今年こそしっかりやりたいと思っています。
また余裕が出てきたころに、ブログを更新しようと思います。

タグ

2024年5月27日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

同期との再会

 ようやく暖かくなってきて、バイク乗りにとっていい季節になりました。
最近は、裁判所にもバイクで行くことが多くなり、移動がいい気分転換になっています。これから梅雨入りするまでの期間が秋と並んで一番バイクに乗りやすい時期じゃないかなと思います。

 今日はバイクで東京家裁に行ったのですが、期日が終って帰ろうとしていたときに、久々に山口修習の同期と再会して、つかの間ですが、楽しく話しました。
 私は61期の修習であり、弁護士登録をしたのが2008年12月なので、弁護士になってから15年目に突入したことになります。15年目となるといわゆる中堅であり、もう若手ではないですね。振り返れば、あっという間の15年だったように思います。弁護士20年目は修習同期で京都旅行に行くのが法曹界の通例のようなので、なんとかそこまでは元気に仕事を続けたいと思っています。

 15年前の新人弁護士だった頃は、わからないことだらけで、自信もなく、目の前の事件に対応するだけで必死でしたが、今はある程度落ち着いて対応できるようになりました。労働事件や刑事事件、家事事件、交通事故事件は相当数担当してきたおかげで少しは自信をもてるようになりましたが、それでもまだまだ調べないとわからないことだらけなので、弁護士業は本当に奥が深いと思います。法令も毎年のように改正されますし、調べた知識はどんどん抜けていくのでそれなりに大変ではありますが、その分やりがいを感じやすいですね。

 事件を進めていくにあたって、今でもいろいろな文献を読んだり、裁判例を調べたりしているのですが、実はこの調査の時間が一番楽しかったりします。受験生だったときは、試験に合格するという目標に向けて試験に必要なところに絞って勉強していたわけですが、それとは異なり、今は自由にいろいろと学べるので、ありがたいです。

 ところで、最近、弁護士を辞める人がそれなりに増えていると耳にしました(本当かどうかはわかりませんが)。どんな仕事であっても自分に合う・合わないがありますので、仕方ないと思いますが、経験値が足りなかったり、依頼者さんとの信頼関係をうまく構築できなかったりしていろいろと悩んでいる新人弁護士が多いのかもしれません。
 ただ、フットワークの軽さ・レスポンスの速さによって経験値不足はある程度カバーできると思いますし(私が新人だった頃、依頼者さんから「若い分、フットワークが軽くていい」と褒めてもらえて嬉しく思ったことがあります。)、依頼者さんからも信頼されやすくなります(依頼者さんとの関係では、レスポンスの速さが一番大事だと思います)。また、兄弁・姉弁の指導に素直に従って日々の業務を真面目に続ければ、ほぼ間違いなく成長していけます。
 ですので、あまり思いつめることなく、また、焦ることなくコツコツと目の前の仕事を一生懸命にこなしていくのがいいと思います。
 それでも悩んだときは、遠慮せずに同期や先輩に相談しましょう。きっと気が楽になるはずです。

 と、ここまで書いてきて、私も偉そうに蘊蓄を語るほどに年をとったなと少し寂しく感じました。私の経験がどこまで役に立つかは未知数ですが(笑)、このブログを読んでくれた新人弁護士の方が一人でも有益だと思ってくれたら、嬉しいですね。

 

タグ

2023年4月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

久々に…

 最近、久々に勾留請求前の段階から刑事事件を担当しました。勾留請求前の段階で弁護人に就くことは久々だったので、念のために複数の刑事弁護関連の書籍を確認して対応したのですが、いい勉強になりました。
 実務の運用は年々少しずつ変わっていることが多いので、最新の書籍に定期的に目を通すことは大事ですね。当然のことながら、これは刑事事件に限らず、あらゆる事件にあてはまると思います。

 そういえば、私自身、最近、相談を受けることはよくあっても、以前ほどに訴訟に至る案件は多くないように感じています。訴訟に至ることなく(任意交渉で)解決することは、一般的に訴訟に比べて当事者の負担は軽いといえますので、いいことではあるのですが、弁護士として、裁判実務の感覚が鈍ってないかなと少し不安に思うこともあります。
 この不安を解消するには、実際に訴訟を担当すること以外に、自身が取り扱っている分野の最新判例をチェックする、最新の書籍を定期的に購入してなるべく目を通す、弁護士会等主催の研修に参加して最新の運用状況・実務の流れを知る、同業者からいろいろな話(経験)を聞く(もちろん守秘義務に反しない範囲で!!)といった対策をとることが有用だと思います。私の場合、長時間にわたって人の話を聞くことは不得手ですので、長時間の研修はきついですけど(笑)。

 いずれにせよ、上記のような自己研鑽が必要不可欠なわけなので、この過程を苦に思わない人、学者のように調査研究(自己研鑽)を面白いと思って楽しめる人が弁護士に向いているのではないかと思う今日この頃です。
 私の場合、弁護士になりたての頃は知らないことばかりで余裕がなく、調査等をを面白いと思えませんでしたが、弁護士になっていろいろ調べていく中で少しずつ経験と知識が増えてくると、不思議なことに知的探求心も出てきて、今では調査等を面白いと思うようになりました。勉強と一緒ですね。
 ということで、弁護士のなりたての方、これから目指す方は、現時点で調査研究を楽しく思えないからといって悲観的になる必要はありません。経験が増えるにつれて、面白いと感じるようになるはずですから。


タグ

2023年2月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

小学校で初談話

 昨日、ある教師の方のご縁により、小学4年生を対象に、弁護士の仕事についてお話してきました。
 小学校に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう?と思いながら、また、小学4年生ってどのくらいの理解力なんだろう?、どのくらい噛みくだいて話したら伝わるだろう?なんて考えながら、いざ講演本番を迎えました。

 こういうふうにお話するのは初めてなので、実は裁判よりも緊張して臨んだのですが(笑)、意外にも、話を聞いてくれた小学生のみんなが礼儀正しく、また、いろいろと質問してくれたおかげであっという間に45分間が過ぎてしまい、気づいたら終了時間となっていました。
 小学生からの質問を受けることで、小学生が弁護士という職業について抱いているイメージがなんとなくわかった気がします。テレビドラマを通じて裁判や弁護士を知っているという子がほとんどでしたので、その子たちにとっても、実際に弁護士である私や一緒に行った弊所の弁護士と話すことはよい経験になったんじゃないかと思っています。
 それにしても、本当に楽しい時間でした。私やもう一人の弁護士の話を聞いてくれた小学生の中で、一人でも弁護士を志してくれたら嬉しいですね。

 なお、小学生からの質問の中に「弁護士に必要な能力とは?」「弁護士に向いている人ってどんな人?}という質問がありました。もう一人の弁護士は、依頼者さんの話を聞いたり、ちゃんと助言しないといけないのでコミュニケーション能力が必要だし、裁判所に書面を提出したりするのでライティング能力も必要、あとはやる気・諦めない気持ちと回答していました。模範解答ですね。
 一方、私は、その回答が出た後に答えることになったのですが、とっさに「嫌なことをすぐに忘れることができる人、切り替えの早い人が弁護士に向いている」と回答しました。
 弁護士をやっていれば、嫌な思いや悔しい思いをすることは多々あるわけですが(弁護士に限ったものではありませんけども)、それを引きずることなく気持ちを切り替えて仕事ができる人、要するにメンタル的にタフな人は弁護士、特に一般民事を主として取り扱う弁護士に向いているんじゃないかと個人的には思っていまして、そのとおりに答えた次第です。実際に、弁護士は複数の事件を同時並行で抱えていますので、いちいち凹んでいると仕事が進みませんしね。我ながら、けっこう的を得た回答ではないかと思っているのですが、どうでしょうか。他の弁護士の皆様のご意見も聞いてみたいところですね。

 
 

タグ

2023年1月31日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

2023年初ブログ

 気づけば、1月も既に25日が経過していました。年始早々にブログ更新しようと思っていたのですが、たまっていた仕事の対応に追われたり、バイクや車の修理手配に追われたり、種々の交流会等に出席する等して過ごしているうちに、いつのまにか時間が経っていた感じです。

 今さらながら、今年の抱負を語ろうかと思ったのですが、実はあまり考えていなくて、さてどうしようかと思いつつ、このブログを書いています。

 琥珀法律事務所については、今年も昨年同様、交通事故事件や離婚事件、債務整理事件、労働事件といった一般民事事件を中心にやっていきたいと考えていますが、新たな一歩として、なんとなく敬遠していた相続事件や高齢者問題についても積極的に対応してしっかり解決できるようになりたいと思うようになりました。高齢化社会を迎える中で、家族や親類のつながりが希薄化しつつある現状に鑑みると、老後を不安に思っている方や危機感を感じている方はそれなりにたくさんおられると思います。このような不安感、危機感などを解消すべく、高齢者に向けた新たなリーガルサービスを構築できればいいなと思っています。漠然としていて具体的に説明できないんですけどね…。福祉との連携をうまくとれたりすると、より安心して暮らせるようにできるのではと思ったり…。
 いずれにせよ、まずは相続法や信託法等を勉強し直して、いつ相談がきても最低限大丈夫なようにしておこうと思います。時間があれば、介護関連の法律も勉強してみたいところです。

 なお、私個人としては、今年一年も事故に遭わないように運転に気をつけるとともに、健康維持を意識した食事や適度な運動(これが難しいんですよね(笑)。なかなか長続きしません。)を心がけて体調管理に努め、大きな病気をしないように健康に過ごしたいと思っています。

 ということで、今年もよろしくお願いいたします。このブログを読んでくださっている皆様にとっても今年一年がよい年になるようにお祈りいたします。

タグ

2023年1月25日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

7月になりました。

 今年は梅雨明けが早くて、雨が好きじゃない私としては嬉しく思ったのですが、
その反動なのか、猛暑日が続いてまいっていました。

 これだけ暑いと、ライダースジャケットを着用してバイクに乗るのが億劫になるレベルでして、最近はバイクに乗るとしても夕方以降の時間帯に限るようにしています。私が持っているバイクの多くは、空冷エンジン・油冷エンジンなので、オーバーヒートが怖いです。最新の水冷エンジンならそういう心配はあまりいらないんでしょうけどね。どうしても、最新のバイクが欲しいとは思えなくて、古いバイクにばかり、目がいきます。

 さて、最近、顧問先から労働相談を受けることが続いてまして、基本書やいわゆるマニュアル本と呼ばれる書籍やらに目を通していました。
 それで、久々に、労務行政研究所が編集している「第3版 新版 新・労働法実務相談」(労務行政)に目を通しましたのですが、この本は、Q&A方式で、実務的に問題となる事項について弁護士がわかりやすく解説していて、とても役に立つと改めて実感しました。
 以前にもこのブログでおススメしたことがあるかもしれませんが、企業の法務担当者はこの本をもっていて損はないと思いますし、労働相談を受ける機会が多い弁護士にとっても有用だと思います。2020年に発行された本なので、比較的新しいという点もプラスポイントだと思いますね。

 ということで、久々におススメ書籍の紹介でした。

タグ

2022年7月6日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

琥珀法律事務所に4名の弁護士が入所しました。

 早くも4月下旬になりました。
新型コロナの影響により、今年の二回試験の合格発表と新人弁護士の入所時期は例年の12月から4月に変更となりまして、今月、4人の弁護士が琥珀法律事務所のメンバーに加わりました。

 弁護士になってからしばらくの間は、覚えることがたくさんあって大変だと思いますが、ぐっと我慢して仕事に取り組んでもらいたいと思います。
 新人弁護士全体にあてはまることだと思いますが、最初にサボることをおぼえると後で苦労することは間違いないので、気を引き締めることが必要です。土台(基礎)がしっかりしていないと高い建物を建てることはできないわけでして、最初が肝心だと思います。

 さて、最近、知人の弁護士の訃報が手紙で届きました。まだまだ若いのにどうして…という思いはありますが、考えてみると、私も中年となり、いつ病気にかかってもおかしくないですし(実際、若かったときに比べて、体調不良等によって病院に通うことが大きく増えました。)、未だに不規則な生活をしていますので脳卒中等になる可能性もあると思います。これまで当たり前に享受していた健康は、当たり前のものではないなと改めて感じさせられました。

 私自身もいつ亡くなってもおかしくないという意識をもって、貴重な今の時間を大切に過ごしていきたいと思います。同じように、新人弁護士となられた皆さんについても、時間は有限であることを意識しながら、日々を大切に過ごしていってもらいたいと思います。

タグ

2022年4月26日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

刑法、民事訴訟法、家事事件手続法の法改正

 本日、侮辱罪の厳罰化を盛り込んだ刑法改正案が閣議決定されたというニュースを目にしました。
 ニュースによれば、主にインターネット上の誹謗中傷抑止を目的として、現行法の「拘留または科料」から「1年以下の懲役もしくは禁錮、30万円以下の罰金、または拘留もしくは科料」に法定刑を引き上げるとのことのようです。

 上記改正については、私がこのブログで去年の12月17日に言及していますので、改めて述べませんが、安易に侮辱罪を適用して逮捕できるとなると表現行為全般に委縮効果を及ぼす可能性が高いと思いますので、逮捕や勾留は悪質な事案に限る等の運用面での限定が必要と思います。

 個人的には、IT化を目的とした民事訴訟法改正案と家事事件手続法改正案の方が気になります。改正が成立すると、書類のやりとりや裁判への参加等がオンラインで可能になるようです。また、離婚調停もウェブ会議で成立させることが可能になるようです。これはとても大きな変革だと思います。これまでは、「原告は実質的なやりとりがほぼ行われない第1回口頭弁論期日に出廷しなければいけない」、「裁判書類は郵送か持参かFAXでやりとりしないといけない」、「離婚調停を成立させるには、意思確認のために、当事者双方が調停に出席しないといけない」といったルールがあり、なかなか大変でした。
 それが上記の改正によって大きく効率化するのでしたら、とてもいいことだと思います。同時に、弁護士の営業・執務スタイルも大きく変化すると思われ、出廷の負担を気にすることなく事件を担当できるようになれば、距離を気にせずに事件を受任しやすくなるでしょうし、依頼者との相談・打ち合わせについてもウェブを用いて行われることが一般化するかもしれません
 
 唯一しんどいなと思うのは、上記改正によって、たくさんの文献が改訂され、それを買い直さないといけなくなることですかね。私は、書面を書くにあたっていろいろな文献を読んで調査するのが好きな性格でして、事務所にはたくさんの書籍を揃えています。そのため、改訂されて買い替える必要のある書籍数も必然的に多くなりますので、けっこうな出費が予想されるところです。いくらになるのか想像がつきませんが、頑張って買い直そうと思います(笑)

タグ

2022年3月8日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

10周年過ぎてしまいました…

 前回のブログで2月21日の10周年記念日にブログを更新する予告をしていましたが、恥ずかしながら、完全に失念してしまいました( ;∀;)
 加齢による記憶の衰えを改めて自覚した次第です。

 本来、2月21日に、これまでの振り返りとこれからのことを考えてたくさん書こうと思っていたのですが、もはや、やる気もなくなってしまいました。これは、小学生が「8時から勉強するぞ」とやる気になるのと似ているかもしれません。8時を過ぎてしまったら、もういいかと思ってしまい、次は「9時から勉強するぞ」というように、キリのよい時間から頑張ろうという心境ですね。そうなると、10周年の次にキリのよい年は15周年とか20周年になってしまいますので、随分先の話になってしまいそうです。

 ということで、少しだけ振り返ろうと思います。

 10年前の平成24年2月21日から正式に恵比寿駅前の住居兼事務所の賃貸物件(ドエリング恵比寿というマンション)において琥珀法律事務所をスタートさせました。そのときは、確か15坪くらいしかスペースがなく、相談室1つと執務スペースを確保するだけでいっぱいいっぱいでした。当時、広尾にあるおしゃれなオフィス型ビルを賃貸したいという思いもあったのですが、そこの家賃は1,5倍の価格だった上に、保証金も6か月分おさめなければならなかったため、経済的な事情から恵比寿にある上記物件を選びました。恵比寿の同物件は住居兼事務所タイプだったため、保証金は不要だったので、初期投資額が安くすんだのです。また、駅から徒歩1分という恵まれた立地だったことも選んだ理由の一つでした。

 開業当初、相談者が来てくれるのか、問い合わせはあるのか、果たして食べていけるのか、といろいろ不安でしたが、当時はまだ今ほど法律事務所間の競争は激しくなかったので、インターネット広告によって、それなりに問い合わせはありました。主に労働事件と刑事事件を中心に広告していたのですが、これまでに経験したことのない事項に関する相談も一定数あり、その都度、調べて対応するように努力しました。この過程で自身の実力が延びていっているはずだと思えば、時間がかかっても調べることは苦ではありませんでした。

 当時、とにかく、事務所経営を安定させたいという思いから、基本的に依頼されれば断らずに受けるというスタンス(ただし、要求が正当でないもの、証拠が皆無のものはさすがに受任しませんでしたし、予想される経済的利益が少なく、弁護士に依頼すると経済的にマイナスになってしまうものもお断りしていました。)で対応した結果、業務過多でしばしば徹夜を余儀なくされ、一番働いた時期だったように思います。恵比寿駅前にあるモンベルという登山用品店で寝袋とマットレスを購入したのはいい思い出です(笑)。
 30代前半だったから無理できたのかもしれませんが、41歳になった今、同じくらい働けと言われてもほぼ不可能だと思いますし、あの頃のように働きたくもありません。ただ、あの頃に精一杯働いたおかげで、それなりに経験を積んで知識も得られ、今につながっていると思われ、その意味では、多少無理しても働いてよかった、働いた意味はあったと考えています。年を重ねてからでは、体力も気力もどうしても衰えてしまっていますので(実際、年々、健康診断でひっかかる項目が多くなっています。)、苦労するなら若いときの方がよいでしょうしね。また、一定期間精一杯働いたことは自分にとって自信となっており、多少の苦労も少しは余裕を持って対応できるようになったと思います。
 もちろん、今でも知識や経験は十分ではありませんので、今後も努力を重ねていくつもりです。幸いなことに、私は基本書を読んだり判例を調べて読むことがけっこう好きなので、全く苦に感じません。この点はロースクール生だったときから飛躍的に私が進歩した点だと思います(笑)。

 振り返ると、独立した当初は、今ほどの規模にまで琥珀法律事務所を拡大できるとは夢にも思っていませんでした。せいぜい、弁護士数人、事務員数人の共同経営形態しか念頭にありませんでした。広いオフィスに引っ越せるとは思っていませんでしたし、全国各地に支店を展開できるとも思っていませんでした。拡大できたのは縁があって多くの人から仕事をいただけるようになったからであり、依頼してくださった方々や顧問先となってくださった方々、私の相談に乗って支えてくださった方々に深く感謝しています。また、縁あって琥珀法律事務所に入所して働いてくれている方々にも同様に感謝しています。

 今後も相談者・依頼者の方々のお役に立てるように、より良いリーガルサービスの提供を目指して頑張っていきたいと思いますし、内部的には、気持ちよく働ける環境を整えるように努力したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 


 

タグ

2022年2月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

このページの先頭へ