愛犬コテツとリョウマ

2度目の緊急事態宣言

 事前に予告されていたとおり、本日、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で
緊急事態宣言が出されました。
 これのみにとどまらず、今後、大阪や愛知などの大都市でも緊急事態宣言が出される可能性があります。

 この度の緊急事態宣言は、飲食店の営業時間短縮化・飲食店への来店者数減少を主に企図していることは明らかですが、そうなると飲食店は経営が相当苦しくなると思います。資力に余剰がある株式会社はさておき、中小企業や個人事業主にとっては死活問題で、特に賃料が高額なエリアに出店している飲食店や従業員を多数雇用している飲食店は、補償を受けても補えない可能性があると思います。

 もっとも、上記に関して、「賃料や給料・仕入れ代金を支払えない=破産するしかない」と安易に結びつけて悲観的になりすぎる必要はありません。このような厳しい状況について各種債権者も理解を示し、柔軟に支払い計画の変更に応じてくれることがよくありますので、任意整理(将来利息や遅延損害金の一部をカットしてもらって、無理のない範囲で分割返済するように債権者に申し入れ、合意すること)をまずは検討されるのがよいと思います。

 どうしたらいいかわからないという方、近日中に借金や賃料の支払いができなくなるという方は、当事務所にお気軽にご相談ください。当事務所は相当数の債務整理案件を取り扱っていますので,お力になれると思います。もちろん、必ずしも任意整理だけで解決できるとは言えず,破産や再生を検討せざるを得ない場合もありますが、それでも、将来的な選択肢について専門家である弁護士に相談して助言を得ることは有用ですし、一人で考えてふさぎ込んでいるよりも多少は気が楽になると思います。

2021年1月7日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

新年のご挨拶

 皆様、明けましておめでとうございます。本年も引き続きよろしくお願いいたします。

 今日から2021年の仕事始めです。早速、顧問先からのご相談をいくつかいただき、急ぎ調査・検討している真っ最中ですが、文献や裁判例を調査することはそれなりに面白いと感じます。司法試験受験生だったときは、とにかく司法試験に合格することしか念頭になく、試験問題で出題確率の高い(と予備校が判断した)論点中心の勉強をしていたのですが、合格してそのような呪縛から解き放たれて、自由に調査・検討できることに幸せを感じます。調査した分だけ、自分自身の成長も実感できますしね。

 さて、本日の昼頃のニュースによれば、再び東京都近郊で緊急事態宣言が出される見込みになったようです。年明けもコロナの脅威が続くことは予想していましたが、緊急事態宣言が再び出されることは想定外でした。今回の緊急事態宣言では、小中高校の休校は要請しない方針のようですが、裁判所はどうなるのか、気になります。

 あくまで飲食店の営業や飲食店での飲食を抑制する観点からの緊急事態宣言ならば、予定通り、裁判期日や調停期日は行われる(期日の中止・延期は要請されない)と思いますが、コロナ感染を徹底的に抑え込むという観点からすると、不特定多数人が出入りする裁判所における期日は中止・延期(取消し・再指定)すべきでしょうね。

 確かに、裁判所においては、飲食店と違って、不特定多数の人が近距離でマスクを着用せずに数時間にわたって大声で話すということはほぼありません(尋問のときに尋問担当の弁護士や検察官が証人や当事者の席の近くまで行って書類を示しながら話すことはありますけどね)。そうすると、コロナ感染のリスクは飲食店に比べて格段に低いと思います。もっとも、弁護士が電車やバスなどの公共交通機関を利用して事務所と裁判所の間の移動を繰り返すことでコロナ感染のリスクは高まりますし、実際、裁判所職員の中にもコロナ感染者は一定数発生しているようです(そのようなニュースを見た記憶があります)。

 したがって、政府からの要請がなくても、口頭弁論期日については、期日をいったん取り消し、今以上に電話会議やウェブ会議を積極的に取り入れてコロナが相当程度収束するまで様子見するのがよい(収束後に期日を再指定するのがよい)と考えています。事件解決が遅くなるというデメリットはありますが、早期解決の利益は生命・身体の安全に優先するものではありませんので、ここは当事者も法曹関係者も我慢のしどころだと思います。

 ということで、今日は真面目な話で終わります。

 

2021年1月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

2020年最後の投稿

 とうとう今年も残すところ、あと1日強となりました。今年は3月末ころから年末に至るまで、コロナに翻弄された1年でした。飲食業や観光業と異なり、コロナが法律業に直接影響するということはなく(私見です)、その意味で私がいる業界は恵まれているのかもしれません。
 もっとも、当初、破産・任意整理・個人再生といった債務整理の相談が急増するのではないかと思っていましたが、今年1年を振り返ると例年と同程度の相談数にとどまっています。また、整理解雇の相談も同様に急増すると思っていましたが、こちらも特に増えたという印象はなく、例年どおりと感じました。これらの理由はよくわかりませんが、来年以降どうなるか、全く予想がつきません。

 このままコロナが流行し続けると、東京オリンピックの開催は絶望的でしょうし、景気も次第に悪化していくでしょう。そうなると日本経済全体がどうなるのか不安ですが、こんなときこそ、創意工夫して乗り越えていきたいと考えています。

 来年度も最善のリーガルサービスを提供できるように謙虚に自己研鑽を続けていきたいと思います。法律以外にも学びたいことはたくさんあるのですが、欲張ると全て中途半端になることはここ数年の自分の経験でわかっているので、優先順位をつけてやっていきます。

 それでは、皆様、よいお年をお過ごしください。

2020年12月30日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

令和元年度 二回試験合格発表

 とうとう今年も残すところあと半月程度となりました。そんな12月15日の今日、二回試験の合格発表だったようです。
 不合格者は10名だったようですので、ほぼほぼ全員合格できたようですね。合格した皆様、おめでとうございます。今日から法曹としてのスタートラインに立ったばかりですが、法曹として成長するにはこれまで以上に勉強を積み重ねる必要があります。どんな法曹になりたいのか、というヴィジョンをもって頑張って欲しいと思います。

 他方で、不合格となった方はとてもショックだったと思いますが、10人しか落ちない試験に落ちたということは、よほど大きなミスをしているはずです。まずは原因分析を第一に行いましょう。そのうえで、担当教官に相談する、不合格者同士でメーリングリストを作るなどして情報共有する、孤独にならない、といったことをして、来年の試験に向けて頑張って欲しいと思います。苦労した分、きっと成長できます。

 今日はこのへんで。

2020年12月15日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

ブスのマーケティング戦略

 とうとう今年も残すところ、あと1か月未満となりました。40歳になってより一層「おっさん」という言葉がマッチするようになった気がしますが、それ以外は39歳以前と同様でして、あっという間の1年でした。

 さて、このブログのタイトルを見た方は「一体何を言い出すんだ?」と驚かれたことと思いますが、「ブスのマーケティング戦略」は田村麻美さんという税理士の方が書かれた本でして、集英社文庫から発売されています。今回、どうしても業務上の必要があって数カ月ぶりに福岡事務所に出張したのですが、そのときの飛行機の中で読んだのがこの本でした。
 今年の11月25日に発売されたばかりのこの本は、いわゆる「ブサイク」というカテゴリーに区分され続けた私の心の琴線に触れまして、性別の差はさておき、本屋で見かけた私は即購入した次第です。ブスのマーケティング戦略はブサイクである私のマーケティング戦略にも流用できるのではないか?というとても浅い考えが購入動機だったのです。
 で、読んだ感想として、これはとても面白く、自己分析することの重要性を自覚させられる名著ではないかと思いました。ビジネスにもこの本で気付かされた思考方法をちゃんと活かすことができそうです。「面白くも真面目な本」、私が一言で表すとこうなりますね。

 上記の本のすごいところは、作者の女性が自己の半生を振り返りつつ、自己の写真をたくさん掲載して自らがブスであることを説明・強調するとともに、ブスであると認識して以降、どのようにして彼氏を作るか、結婚するかという点を中心に合コン戦略などをマーケティング理論を交えながら解説しているところです。

 そもそも、人の外見は様々ですし、人の好みも様々ですので、ブス、ブサイク、ハンサム、美人、カワイイなどの絶対的な基準は理論上存在しないはずなんですが、上記の本はその点を理解した上で、ひとまず、見た目を武器にできるか否か、というわかりやすい基準を立てて論じておられるのです。そして、「見た目を武器にできるかどうかわからない」という人に対しては、他人から●回顔を褒められたことがあるか否かという補充基準も定立されているわけです。秀逸ですね。

 ちなみに、私はこれまで何回他人から顔を褒められたことがあったかな?と思い返したのですが、出生直後→父から「すぼけ(間抜けと同義)みたいな顔してる」と言われる(母談)、保育園時代→明白な記憶はないものの、誰かに「かわいい」と言われた気がしないでもない(妄想かもしれません)、小学校時代→ゼロ、中学校時代→ゼロ、高校時代→ゼロ(男子校だったからなぁと言い訳してみたいところです)、大学時代→ゼロ、大学院時代→「着ている服がかわってセンスがよくなった」と褒められたことが一度あったにとどまる、社会人時代→夜のお店にお勤めの方から「顔が好み」と褒められる(営業トークそのものですね)、というなかなか不遇な時代を過ごしてきたわけです。我ながら、よく40歳まで頑張ってやってこれたなと感動しています(笑)。

 で、私がオモシロイと思ったのは、合コン戦略もさることながら、その戦略の過程で、セグメンテーションや3C、4Pなどの専門用語を交えながらわかりやすくマーケティング論が展開されているところなんです。これまでマーケティングを学んだことがないという方にとっては、けっこう勉強になるはずです。特に、弁護士数年目で「今後どうやって顧問先獲得したらいいんだろう」、「どうやって故人受任増やしたらいいんだろう」、「独立しても依頼がくるかどうか不安」などと悩み始めた人にはこの本がそれなりに役に立つような気がします(笑)。あくまでマーケティングの入門書としての意味ですが。

 ということで、とにかく、私はイチオシしますが、具体的な内容に触れるわけにはいかないので、このへんにしときます。興味をもった方は一読されるといいと思います。

2020年12月5日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

大阪都構想の結果

 今年も残すところ、あと2か月となりました。今年は新型コロナによる自粛ばかりで紅葉を楽しむ余裕もなく、自宅と事務所、ときどき裁判所と警察署・拘置所を行き来する毎日が続きそうです(支店への出張は控え気味にしています)。

 もう大丈夫じゃないかと思いたいところですが、イギリスをはじめとするヨーロッパの国々では第二波が到来しているようなので、日本も今しばらくは気を抜かずに対応するべきでしょうね。弊所も引き続き,(来所希望者や重要な打ち合わせの場合を除き)電話面談を実施していく等して、コロナ対策に力を入れたいと思います。そういえば、このブログでは触れていなかったかもしれませんが、相談ブースに遮蔽装置(アクリル板?)を設けました。これに加えて、相談者のアルコール消毒と検温、事務所の換気を実施することにより、コロナの予防をしています。

 さて、ここで本題ですが、昨日、大阪都構想の住民投票が実施され、否決という結果になりましたね。恥ずかしながら、私は、都構想の実現がよいか否か、よくわかっていないのですが(東京在住で大阪のことにあまり興味がないというのが実情ですが)、大阪府民の中にも同じく「よくわからない」という方が相当数おられると思います。そうなると、一般的な心理として、よくわからない=現状維持ということになるのではないかと思われ、今回の否決につながったのではないかと考えているのですが、どうでしょうか。それにしても、第1回目の住民投票のときと同じく今回の住民投票も相当な接戦であり、賛成49.4パーセント、反対50.6パーセントだったようです。こんな僅差で勝敗が決まることは珍しいですよね。アメリカ大統領選みたいだなと思いましたが、明日の大統領選挙、どうなるんでしょうか?私は、意外にもトランプ大統領が勝つのではないかと思っていますが、勝敗はいかに?

 

2020年11月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

バイク事故

 最低でも毎月1回はブログを更新するぞという目標のもと、今月もノルマを達成すべく、好き勝手に書こうと思います。

 今回のブログのタイトルを「バイク事故」としたわけですが、それは、最近、インターネットでバイク事故、特に死亡事故の記事をよく目にするようになったからなんです。バイクを愛する私としては、「もしかしたら自分も事故に遭うかも」と記事を目にするたびに怖くなってしまうんですが、バイク乗りの人口は減り続けていずはずなので、どうしてかな?とふと疑問に思いました。

 ひょっとしたら、コロナによってバイクに乗る人が増えたからかもしれませんし、もしくは、バイクで出掛ける人が増えたからかもしれません。バイクで出掛けるならば、2人乗りしない限り、基本的に人と接しないのでコロナ感染を気にする必要があまりないので、一時的にバイクに乗ることが流行しているのかなと考えた次第です。

 いずれにせよ、バイク事故は自動車事故と異なり、運転者が重大な傷害を負うリスクが高いことは言うまでもありません。転倒すると道路やガードレールに体をぶつけるわけですからね。エアバッグがついていて車体に守られている自動車とは決定的に違います(その反面、自動車では得られない開放感、爽快感というバイクの魅力があるわけです)。
 私自身、大学生のときに2回転倒したことがありますが(1回は強引に道路に出てきた自動車を避けようとして急ブレーキをかけてスリップ、もう1回は雪が残っている道を通行中にスリップ)、いずれも時速20~30キロ程度のスピードだったのに、両ひじ、両ひざに青あざや擦り傷ができましたし、1回は胸を道路に強打して痛みで立ち上がれませんでした。とすると、高速道路でのバイク事故とか、もう想像したくないですね。私は、バイク事故のニュースを見るたびに自分のこの経験を思い出して、懐かしく思うと同時に気をつけて運転しようと思い直しています。

 というように今日もとりとめのないことを書いてますが、上述したとおり、バイク事故の場合、自動車事故よりも重い傷害を負いやすく、入通院も長期化しやすいと一般的にいえます。そうなると、自身で加害者(保険会社)と交渉した場合と弁護士に依頼して交渉した場合とで、示談金の金額にそれなりに大きな差が生じることが多いと思いますので、万が一、事故に遭われた方は、保険会社と示談する前に弁護士に相談されるのがよいと思います。特に、自身の任意保険に弁護士特約が付されている場合には、300万円まで弁護士費用を保険会社に負担してもらえますので、より相談しやすいのではないかと思います。

 なお、私が加入している任意保険には弁護士特約が付されていないため、私が事故に遭った場合には自身で保険会社と交渉するか、友人の弁護士に自腹で依頼することになるでしょうね。とはいえ、自分の事件を自分で担当するとなると、きっと感情的になって何か見誤りそうなんで、おそらく友人の弁護士に依頼することになるんだろうなぁと思います。
 そういえば、弁護士が事件や事故の当事者となり、訴訟に至った場合、本人訴訟をする人は少数派で、知人の弁護士に依頼する人がほとんどだと聞いたことがあります。その理由は、私と同じく、感情的になって冷静に事件を分析できない可能性があるからかもしれませんね。

 

2020年10月13日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

4連休の予定

 あっという間に9月になり、秋モードに突入ですね。秋は春と同じくらいにバイクツーリングにぴったりな季節なんですが、天候が芳しくなく、相変わらず通勤や接見、出廷でバイクに乗るにとどまっています(ほぼほぼ仕事でしかバイクに乗っていないのが我が事ながら悲しいです)。

 さて、昨日から世間は4連休となってまして、行楽地はそれなりに賑わっているとのニュースを見ました。コロナの感染拡大リスクに不安を覚えるものの、いい傾向ではないかと思っています。これ以上、経済が停滞すると観光地のホテルや飲食店が壊滅的な状況に陥るのが目に見えていますしね。我が故郷の京都も然り。
 まだまだ自粛ムードが優勢ですが、ワクチンが完成するまでもう少しの我慢ですね。

 「この4連休こそバイクでどこかに行くぞ」と意気込んでいたんですが、関東の天候は曇り・小雨という予想なので、昨日・今日とおとなしく事務所にきています。バイクで出掛けるのは来月以降のお楽しみにして、お待たせしている依頼者さんの仕事をこの機会に一気に進めたいと思います。

2020年9月20日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

2020年度司法試験

 昨日に続いてのブログ更新となります。二日連続で更新するなんて数年ぶりではないかと思います(笑)。
なぜ、二日連続での更新なのかと言われると、はい、本日から司法試験が始まるんですよね。この大事なニュースをすっかり忘れていたのですが、インターネットで見て気づき、一言述べようかと思った次第です。

 毎年、司法試験は5月に実施されているのですが、今年はコロナによる影響で延期となり、お盆期間真っただ中に実施されることになったようです。
 おそらく、試験運営側は、延期日程を決定した時点では、8月までにはコロナが収束していると予想していたのではないでしょうか。しかし、実際には、まったく収束しておらず、想定外の事態だと思います。クラスター発生を予防するために、入室前に検温する、座席の配置を変更する(間隔を空けて着席させる)、換気する等の対策をとるのだと思いますが、猛暑なので、換気のために窓を開けるとけっこうしんどいのではないかと思います。

 それはさておき、今年の受験生は、試験に向けたモチベーション維持や延期となった試験対策等、いろんな意味で大変だったと思います。あと数日間の試験のみですので、ラストスパートとして、頑張って試験を乗り切ってもらいたいと思います。過去に何度かこのブログに書きましたが、試験で多少失敗しても十分合格できますので、焦らないこと、ミスを翌日以降の試験に引きずらないことが重要です。焦って問題文を読み間違えるのは危険です。落ち着いて、時間配分に気をつけつつ、何が問われているのか、どういう解答を期待されているのか、大多数の受験生はどういう解答をするのか、といった点を念頭に置いて、論理的な解答を心掛ければ大丈夫です。

 今年の受験予定者は4100人であり、合格者数は1500人程度と言われています。そうなると、36%の割合で合格できますので、大きなミス(上述した問題文読み間違い、時間切れによる途中答案連発等)をしないように気をつければ十分合格できるはずです。受験生の皆さんは、体調管理を最優先に、頑張ってください。

2020年8月12日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

琥珀法律事務所福岡支店

 先日までの梅雨が終わって、真夏日が続いていますね。いつの間にかお盆の期間に突入していますが、皆さんは元気にお過ごしでしょうか。今年はコロナの影響で、帰省されない方もたくさんいらっしゃると思いますが、家にこもりきりになってストレスをためるくらいなら、感染予防対策を徹底した上で出かけてもいいんじゃないかなと思っています。

 さて、本日は弊所の事務所紹介第2弾として、福岡支店を紹介しようと思います。福岡支店は、博多駅から徒歩3分の好立地にあります。従前、筑紫口側は博多口側に比べてぱっとしない印象でしたが、最近、都ホテル博多がオープンしたこともあって、活気づいてきたように思います(もともと、飲食店もたくさんあって、それなりに活気あるんですけどね)。事務所の斜め前にはヨドバシカメラがあり、また、博多駅ビルに阪急とマルイもあります。日常生活で必要なものは、ヨドバシカメラと駅ビルでだいたい揃えることができると思っています。
 ちなみに、私は駅ビルに入っている大型書店の丸善博多店、ユニクロKITTE博多店を愛用しています。どちらも店舗が大きくて品ぞろえがよく、商品を見て歩くだけで楽しいですね。

 いつの間にか、博多駅筑紫口の紹介になってしまいましたので、博多支店の紹介に戻りますが、現在、弁護士は2名おります。来年度、弁護士が新たに2名加入する予定ですので、より一層充実したリーガルサービスを提供できるのではないかと思います。また、博多支店が入居しているサニックス博多ビルはエレベーターが3基あり、お手洗い等の共用部も綺麗でして、けっこう快適なオフィス環境だと思います。

 なお、福岡地裁本庁は、福岡市中央区六本松に移転しまして、博多支店から同裁判所へのアクセスはあまりよくないですね。弁護士が出廷する際は、博多口まで歩いていって、そこから六本松方面のバスに乗車しているようです。数年後には、博多駅から六本松駅まで地下鉄が開通し、乗り換えなしで行けるようになるみたいですので、それまではバスで行くしかないですね。

 今日はこのへんにしときます。

2020年8月11日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

このページの先頭へ