宅地建物取引士試験

 ずいぶん肌寒くなってきました。しばらくの間、関東は天候が不安定で雨続きだったので、ツーリングにぴったりの季節なのにどこにも走りに行けず、天気が持ち直した日にバイクで裁判所等に行って仕事をするだけでした。
 11月には、せめてどこかの紅葉を見に行けたらなと思っていますが、仕事が立て込んできていて、それも叶わないかもしれません。そう思うと切ないですね。

 さて、今月実施された宅地建物取引主任士の試験を先日受験してきました。
実は、今回が初めての受験ではなく、恥ずかしながら●回目の受験となります(笑)。ロースクール生のときに宅建試験に合格している人もけっこういるようなので、そのことから、自分も簡単に受かると思って油断していたせいか、いつも合格最低点に2~4点足りずに落ちていました。合格点まであと数点っていう落ち方をすると、ダメなんですよね。ちょっと勉強すれば翌年には合格できるはずって甘い期待を抱いちゃうので。私がその典型で、いつも試験日直前になって必死に勉強しては落ちるという行為を繰り返してました。
 そのため、今年の試験は、これが最後の受験と覚悟して、早めに準備したためか、予備校が出した合格最低点のいずれよりも点数が高かったので、マークミスがない限り、合格していると思います。やっと、事務所のホームページの紹介欄に「宅建試験合格」って書けますので安堵しています(笑)。

 宅建試験を受けようと思ったのは、特に不動産業を開始しようとかいう話ではなく、単に不動産業界の知識にもう少し蓄えたいと思ったからです。少し前に賃貸不動産経営管理士試験も受験して合格していまして、あとはマンション管理士試験も受けて合格すれば、そこそこ詳しくなれるかな、そういう風に周囲から評価してもらえるかなという淡い期待を抱いています。本当は、不動産鑑定士試験に合格できたらいいのですが、これは相当難しいので、かなり準備しなければならず、今の状況では取得できないとみています。
 そんなわけで、次はマンション管理士試験を突破できるように頑張ります。合格率は10%未満くらいなので、実はけっこう難関のようです。今年の試験まで1か月しかなく、仕事しながらでは厳しいかもしれませんが、やれるだけやってみて落ちたら来年に再チャレンジしようかなと思っています。

 余談ですが、宅建試験に合格するには、民法と宅建業法の2つをおさえることが最も重要なんですが、その他の法令の知識(都市計画法、建築業法、国土開発法等)を満遍なくおさえることによって、行政法のイメージが具体的になりますので、司法試験受験生におすすめしたいと思います。宅建業法の勉強はそんなに範囲は広くないので、何度も落ちた私がいう資格はないのですが(笑)、きっと合格できるはずです。

 
 

タグ

2022年10月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

このページの先頭へ