
2019年もあと1日
2019年大晦日の今日、みなさんはどのようにお過ごしでしょうか。
私は、今月28日に京都で実施される同級生との忘年会に参加する予定でしたが、新幹線がほぼ満席で(17時までは私が確認した限りでは満席でした。)、18時開始の忘年会に到底間に合わないと判断し、諦めておとなしく東京で過ごすことにしました。
今月はけっこう余裕があると思っていましたが、体調不良で1週間近く、ちゃんと仕事できなかったせいで、仕事をせざるを得ません。そのため、京都に行かなくて結果オーライだったかなと思っています。おかげで仕事できますしね。
ただ、大晦日は毎年楽しみにしている「ガキの使いやあらへんでスペシャル」が放送されますので、のんびりと過ごすつもりです。大晦日については、他にも魅力的なテレビ番組があるので、どれを見ようか、本当に悩みますね。リモコン片手に、頻繁にチャンネル変えたりしていますが、我ながら落ち着きのない行動でふと空しくなったりします(笑)。録画すればいいんですが、リアルタイムで見たいんですよね、私は。後から見るのはなんとなく世間に遅れてるように感じてしまうんです、全くそんなことはないんでしょうけどね。
そういえば、最近、久しく乗っていなかったバイクのバッテリーがあがってしまって、エンジンがかからないというトラブルが発生しました。バイクのトラブルで一番多いのがバッテリーあがりらしいです。バイク屋さんに引き取りに来てもらうとなると数万円の運送費が発生するようなので、近くにあるガソリンスタンドまでバイクを押して持ち込み、そこでバッテリーを充電してエンジンを始動させたのですが、200キロくらいあるバイクを押すのはなかなか辛いものがありました。無理したせいか、若干腰が痛くなりましたし。さらに、不幸が続きまして、エンジン始動させたバイクをバイクパーツ専門店に持ち込んで即バッテリー交換しようと思ったのですが、年末で時短営業だったため、持ち込んだときにはお店が閉まっておりました。そうなると、再びバッテリーが上がることを防ぐべく、走行してバッテリーを充電させるほかなかったのですが、数キロ走行したくらいでは充電されないんですよ。私、仕方なく、充電のために、1人で高速道路を利用して大黒ふ頭まで往復しました。寒波が迫っているせいで激的に寒かったですね。あまり乗らなくなる冬場のバイク維持はけっこう難しいものがあります。こういうのを経験すると、やっぱり車がいいなぁと思ってしまいますが、せっかく買ったバイクなので、この冬も頑張って乗り越えたいと思います。
それでは、皆様もよいお年をお過ごしください。来年度もよろしく御願いいたします。
2019年12月31日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
2019年ももうすぐ終わり
今年も残すところ、あと20日強になりました。最近は顧問先からの相談が増えており、その対応に追われていますが、年内で一段落する見通しであり、年末年始は気兼ねなく過ごせるのではないかと思っています。
とはいえ、国内旅行・海外旅行には興味がなく、年末年始は自宅か事務所で過ごすことになると思います。長期休暇で混雑しやすいときに行きたいとは全く思わないんですよね。新幹線や飛行機の予約は大変そうですし、パスポートは随分前に期限が切れてしまっていて、そもそも、海外に出られない状態です(笑)。
で、何をして過ごそうかといえば、これまでに積読していた小説や法律書、経営に関する書籍等を一気に読みたいと思っています。司法試験受験生のときは、法律書を楽しむという余裕がなく、試験に必要かどうかという観点からしか読んでいなかったのですが、試験のことを気にせずに読むとなると法律書もけっこう面白いと思っています。刑法は学者間の理論的対立が激しく、特に楽しく感じますね。刑事弁護にも役立つはずで一石二鳥かなと。
あとは、初詣にどこの神社・お寺に行こうかなと検討中です。大学生のときに1回だけ元旦に明治神宮にお参りしたことがあるんですが、そのときの混雑ぶりが凄かったのをよく覚えています。本殿にたどり着くまでに1,2時間待った記憶があります。ということで、初詣は、有名な神社ではなく、近所にある神社のどこかにしようと思っています。
とりとめなく書いてきましたが、今日はこのへんで。
2019年12月9日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
覚せい剤は怖い
9月上旬から忙しい日が続いていましたが、やっと一息つけそうです。このままのペースだと年内はわりとゆっくりできるんじゃないかと思っています。
すっかり寒くなってきましたので、最近はバイクに乗る回数も減ってきました。どれだけ防寒しても、手とか足は風が直撃するのでやはり寒いんです(フルカウルのバイクに乗ったことないので、全てのバイクがそうとは明言できませんが)。
さて、さきほど、仕事が落ち着いて、ネットでニュースを見てたら、某芸能人が覚せい剤取締法違反で逮捕されたとの記事を目にしました。事件について否認しているのか認めているのかわかりませんが、この方は過去にも数回、覚せい剤を含む薬物関連の事件で逮捕されているんですよね。実刑判決を受けて刑務所に収容された過去もあるようです。覚せい剤にはしる理由は人それぞれですが、覚せい剤を使用した時の感覚を忘れることができず(または、その感覚を思い出して)、ついついやってしまったという方は一定数おられます。
覚せい剤の怖いところは、なかなか断ち切れないというところです。逮捕されて釈放されたら、「もう二度としない」、「絶対に更生する」と多くの方(服役経験者)が思っているはずなんですが、それでも覚せい剤の使用を再開してしまう。これが覚せい剤の怖いところでして、煙草をやめるよりも覚せい剤をやめる方がはるかに難しいなんていう話をどこかで耳にしたことがあります。
私自身、弁護士になってからの約11年間で、何度も覚せい剤事犯の刑事事件を担当した経験がありますが、過去に覚せい剤取締法違反の罪で実刑判決を受けたのに再び手を出してしまったなんていう事件を担当すると、これは刑務所に収容すればよいという単純なものではなく、なんらかの医療的フォローが必要なのではないかとその都度悩んだりしてしまいます。とはいえ、医療的なフォローを受けても、また、民間の支援団体に通ったりしていても、再犯してしまう方は一定数いるわけでして、現状、抜本的な解決策というのはない気がします。
そうなると、やはり、覚せい剤を含む薬物事犯一般については、そもそも、「絶対に手を出さない」ということが何よりも重要であると言わざるを得ません。友人らから勧められて気軽に手を出してしまう方も一定数いると思いますが、いったん手を出してしまうと、上記のとおり、完全に断ち切るのは本当に大変です。そのことを肝に銘じて、何があろうと怪しい薬物には手を出さない、そういう薬物が売られている場所には極力近づかないということ徹底することが重要といえます。
2019年11月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:仕事
あっという間の1か月
前回ブログを更新したのが9月上旬。今日は10月29日なので1か月以上経過しています。
この間、実に数年ぶりといえる忙しさでした。尋問期日が2つ、裁判員裁判の期日が1つありまして、この準備で忙殺されてました。
今は、これらの期日が終わりまして、溜まった仕事に順次取り掛かっていますが(お待たせしている依頼者の皆様、ごめんなさい。)、一段落つくまでにもう少しかかりそうです。
今年もあと2カ月しかないんですよね。以前もブログで書いたかもしれませんが、年を取るにつれて1年の経過を早く感じるようになってます。自分が小学生~高校生くらいのときは早く大人になって働きたいと思ってましたし、1年をすごく長いと思ってましたが、それが信じられないくらいに思考が変わってきています。
よく「年をとると1年を早く感じるようになる」と言われていますが(どこかの記事には代謝が影響していると書いてあったと記憶しています。)、若い頃はその意味がわかりませんでしたね。それが今は本当によくわかる(笑)。
ということで、毎年残された時間が少なくなっていることを忘れずに、やりたいことをもっと積極的にやっていこうと思った次第でした。
2019年10月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
2019年司法試験合格発表
今日は、午後から出張相談を行い、事務所に戻ってきてからアレコレと業務をこなしていました。
そんな中、ふと、ニュースを見て、今日が司法試験合格発表日であることに気づきました。
今年の合格者数は1502名、合格率は33.6%とのことです。法科大学院入学者数が毎年減少していて、受験生の数自体が減ったことがこの合格率につながったんでしょうね。
このくらいの合格率だと、司法試験はけっこうおススメできる試験といえるのではないでしょうか。現在は5回受験できるようですが、5回とも不合格となるリスクは小さいように思います。勉強の方向性を間違えない限り、一定の努力をしていれば合格できるはずですし、昨今の人手不足から、合格したら基本的に就職できますので(少なくとも、東京都内の法律事務所は売り手市場となっています。)、数年前みたいに「合格したけど就職できない」というリスクも低いといえます。
その他、気になるのは、法科大学院ごとの合格率ですが、今年もダントツの合格率は予備試験合格者でした。80%超えの合格率をたたき出していますので、予備試験に合格してから司法試験を受験するというのが一番手堅いコースといえますね。予備試験があるからといって、法科大学院の存在意義が全く失われるわけではありませんが(私にとっては法科大学院の授業はけっこう魅力的でした。まぁ、教授や科目にもよりますけど。)、法科大学院に行くとお金も時間もかかってしまいますので、まずは予備試験を目指すのが王道になると思います。
2019年9月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
2019年麻布十番祭り
相変わらず暑い日が続いていますね。東京は、もはやエアコンがないと生活できないと思えるくらいに暑いです。
さて、昨日・今日の2日間にわたって、麻布十番祭りが開催されています。この祭り、麻布十番商店街にあるお店が出店する屋台がたくさん立ち並び、いろいろな料理を楽しめるのがいいところです。1年間で一番、麻布十番が盛り上がる日ですね。
過去にもブログで言及したことがあったと思いますが、高級中華料理のお店「富麗華」も出店していて、このお店の中華料理をリーズナブルな料金で楽しめます。ここは私のイチオシですね。ほかにもいいお店がたくさんありますが、麻布十番祭りといえば、「富麗華」は外せないと思います。
お祭りに来る人が多すぎて、商店街を歩くだけで疲れてしまいますが、「富麗華」は商店街とは少し離れた場所にありますので行きやすいですし、お店の表側だけでなく裏側にも屋台を出していますので、意外に待ち時間少なく買えるというありがたいお店です。
確か、21時までお祭りは続いていますので、このブログを見て「行ってみよう」と思った方は是非どうぞ。実は、私、今年はまだ「富麗華」に行けていません。もう少し事務所で仕事して向かおうと思っていますが、果たして間に合うのかな…。
2019年8月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
最近おすすめの法律本
今日は快晴だったので久しぶりにバイクに乗って出勤しました。暑さが厳しかったですが、やはり気持ちいいものですね。
さて、最近、けっこう実務の役に立つなと思っている本があります。京野哲也先生、林信行先生編著の「Q&A 若手弁護士からの相談374問」(日本加除出版株式会社)です。
私は執筆者の先生方とは一切面識なく、また、日本加除出版の回し者でもありません(笑)。純粋に私の主観ですが、上記の本は、「痒い所に手が届く」という感じがします。私は弁護士11年目ですが(もはや若手とはいえない)、読んでいて本当に勉強になりますね。
上記の本は、若手弁護士からのよろず相談に回答してきた実績をまとめたものらしいですが、そのためか、質問内容も実践的なものですし、それに対する回答も経験に基づいた的確なものだと思います。
若手の先生は、一冊買っておくとよいのではと思いますね。最近のイチオシ本です。
2019年8月17日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:法律学
バイクのお話
早くも8月中旬に突入しましたね。東京は相変わらずの猛暑日続きですが、昨日まで約5日間札幌に出張していました。
札幌は東京に比べて格段に涼しく、蒸し暑さを感じませんでしたね。スーツの上着を着用していても気にならないくらいに涼しかったです。
バイク乗りの私としては、「今年の夏こそは札幌ツーリングを」と毎年思うのですが、なかなかタイミングが合わず、未だに実現できずにいます。今回の出張は、フェリーでバイクを運んで苫小牧まで行き、そこからバイクで札幌に移動しようと画策したのですが、法律相談が入っている日の午前中に東京地裁で期日がありましたので、飛行機で移動するほかありませんでした。残念です。
そういえば、1980年代のバイクブームから30年以上経過した今、年々バイク乗りの人口は減少しているようです。原付を除けば、各バイクメーカーのバイク販売台数は伸び悩んでいるようですね。そのせいなのか、バイクの値段も20年前と比べて大きく上昇しています(もちろん、材料の値上がりも一因だと思いますが。)。一例をあげると、私が大学生だった2000年ころは、大型バイクのネイキッドの新車が90~100万円で買えたのですが、今は軽く100万円を超えていますね。労働者の平均年収は20年前と大きく変わっていませんので、こうなるとバイク乗りの人口は今後も減り続けるのではないかと思ってしまいます。
インターネットが発達して、どこにいても携帯電話一つあれば時間を楽しめる社会になりましたので、「夏は暑くて冬は寒い、雨が降ると辛い、転倒すると危険」というバイクに趣味で乗ろうという人が減っても仕方ないのかもしれません。東京に限っていえば、バイクの駐車場自体が少ない上に、その駐車場の賃料も高いですしね(私が借りている港区内の駐車場の賃料は1台につき1万2000円くらいしますが、この値段だと私の実家がある京都市の某区内では自動車の駐車場を借りてお釣りが出ます。)。
とはいえ、中古バイクは一部の人気車を除いて、相当安く購入できますので(大型バイクでも、諸費用込50万円以下でまだまだ走れるいいものが手に入ります。)、もっとバイク乗り人口が増えたらいいのにと思っています。私の場合は、バイクを利用して出勤したり、遠方の裁判所への出廷したりしていますが、けっこういい気分転換となっています。暑さ・寒さは時に辛く感じますが、それこそがバイクの魅力でもあります。バイクは車に比べて危険度が高いとよく言われますが、それは乗る人の運転次第でして、無理なすり抜けや追い越し等をしなければ、そんなに危険ではありません。このブログを読んだ方のうち、1人でもバイクに興味をもっていただけたら、バイク乗りの私としては嬉しいです。
2019年8月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
梅雨明け
今年は例年以上に雨の日が多くて梅雨が長いと感じていましたが、ここにきてようやく梅雨明けですね。いきなり猛暑の日々に突入しそうで怖いですが,脱水状態にならないようにこまめに水分補給をしようと思います。
さて、本ブログの読者の方からお会いしたときに「最近ブログの更新ないですね。」と言われましたので、急いでこのブログを書こうと思った次第です。とはいえ、具体的な話題もないのにどうしようかとの思いもありまして、まさに書きながらテーマを考えている最中です。
うーん、なかなか思いつきませんね。読者の方にとって有益な情報を提供すべく、知っていたら役に立つ法律の知識・ネタを書くのがよいと思いますが、実はあと1時間以内で事務所を出て出張法律相談に行かないといけませんので考えている暇がありません。
ということで、今回は全く中身のないままに終わらざるを得ませんが、どうかお許しください。1点だけ、弊所恵比寿事務所近くにある「コンマティー恵比寿店」(タピオカの店)は平日日中はわりと空いています。並ばずにタピオカを楽しめますのでお近くにいらっしゃったら是非。お値段は確か600円くらいしていてお高めですが、甘さを選べますし、氷の量も希望通りにしてもらえますのでなかなかよい感じです。お金を追加すればタピオカの量も増やしてもらえます。
それでは~。
2019年7月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
改正法科大学院法
梅雨入りして蒸し暑い日が続いていますね。暑さで喉が渇きやすくなっているせいか、3日連続で事務所近くにあるタピオカの店「コンマティー恵比寿店」に立ち寄って、タピオカミルクティー飲んでいます。若い女性が多く並んでいると中年オヤジの私がその列に並ぶのはちょっとはばかられるのですが、平日日中はわりと空いており、並ばずに購入できるのがありがたいです。
さて、昨日ニュースで報道されていますが、改正法科大学院法が参議院にて可決され、成立しましたね。これまでは法科大学院を卒業するか予備試験に合格しないと司法試験を受験できなかったのですが、一定の要件を満たせば法科大学院の最終学年在学中に司法試験を受験できるようになるようです。
法科大学院生にとっては、これほど嬉しいことはないですね。もっと早くこのように改正すべきだったのにと思ってしまいますが。
現状、法科大学院受験者数が減少傾向にある一方で、予備試験受験者数は増加傾向にあるため、法科大学院受験者数を増加させる目的があるのではと思っています。予備試験に合格さえすれば、法科大学院を卒業しなくても司法試験を受験できますので、大学在学中に予備試験受験→司法試験受験というのが法曹になる最短ルートである一方、法科大学院ルートは大学学部卒業(場合によっては飛び級入学)→法科大学院卒業→司法試験受験というプロセスを経なければならず、一定の年数がかかる上に法科大学院の学費もかかるため、予備試験ルートで司法試験合格を目指すのが合理的というほかなく、上記のような傾向になることはやむをえないというほかありません。
この度の改正によって、多少は法科大学院受験者数が増えると思いますが、それでも、予備試験ルートの方が時間も費用もかからないので、予備試験受験者数が大きく減少することはないと思います。
受験者数減少に苦しみ、生徒が集まらなくて廃校となる法科大学院は今後も発生すると思います。
2019年6月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記