久々に出かけます。
一昨日から今日まで三連休ですね。でも、連休初日は震災関連の法律相談、昨日は接見等の仕事があって残念ながらお休みできませんでした。
でも、最終日の今日は夜まで特定の予定は入っていませんので、久々にちょこっと出かけようと思います。今からネットで検索して行き先を決めようと思ってますが、東京近辺の観光スポットはだいたい行ったことがありますので、どこに行くのか悩みます。
行ったことがない場所で一番に思いつくのはスカイツリーか江ノ島です。どちらかに行くかもしれません。混んでなかったらいいな。
さて、久々に本を読みました。一冊は、増田明利さん著「今日、ホームレスになった」(彩図社)。もう一冊は誉田哲也さんの新刊「主よ、永遠の休息を」(実業之日本社)です。
後者の誉田哲也さんの新刊は期待通りに面白いです。誉田さんの作品は毎回思わぬ結末が待っているので、面白くて一気に読んでしまいます。今回の作品は過去の少女殺人事件に絡めたものですが、主人公が刑事でゃなく記者であるという点が新鮮でした。
タグ
2012年10月8日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
65期修習生の内定事情
そろそろ2回試験(司法研修所卒業試験)を意識する時期になってきました。今頃、修習生は同試験に向けて必死で勉強していることと思います。
2回試験の話になると、いつも自分のことを思い出します。2回試験では1科目でも落第点をとると不合格となり、1年後の2回試験を受けることになりますから、経済的な負担が大きく、修習生にとっては是が非でも合格しなければならない試験です。私の場合は、民事裁判の試験で大失敗しまして、合格発表まで生きた心地がしませんでした。今思い出してもゾッとします。
私のときには数年前から二回試験に受験回数制限が導入されましたので、3回しか受けれなくなりました(この点は、司法試験と同じですね。)。また、2回試験の合格率は90%以上なんですが、だからこそ絶対に落ちるわけにはいかないんです。ですので、修習生にかかるプレッシャーは司法試験以上だと思います。
で、本題ですが、昨年は12月の時点での弁護士未登録者数が約400人いたと話題になりました。就職状況は年々厳しくなって行っていることは明らかでして、今年はどうなるのか心配ですが、最近会った友人の弁護士から気になる話をききました。同弁護士は、65期の修習生と最近会って話をする機会があったようですが、そのときに、今年は12月の弁護士未登録者数は800人くらいになりそうと聞いたようです。事務所によっては翌年1月に登録するところもありますし、企業内弁護士であれば登録しなかったりします。また、上記800人の中に、裁判官・検察官の任官予定者が含まれているかどうかも確認できません。
ですので、実際に何人が就職先未定になるのかは正確には不明ですが、仮に1月以降の登録者数が100人、任官予定者が150人と仮定しても550人が就職先未定となりますので、いずれにせよ修習生のおかれた就職状況は非常に厳しいものだと思います。
就職先未定の修習生は、2回試験直前の今になっても就職活動を継続しなければならないわけで、本当にしんどい思いをしていると思いますが、このような状況を「仕方ない」という一言で片づけるには抵抗を感じます。上記の未登録予定者数を約500人とするならば、修習生の4人に1人(合格者数は約2000人ですので。)が就職先未定ということになるわけでして、ちょっと異常な事態だと思います。
今年の合格者については、昨年より約100人多い2100人ですから、これまでで最も就職状況は厳しくなることが予想されます。合格者の方は、今からでも情報を収集して、人脈を広げて、就職活動した方がいいのは間違いないでしょう。
タグ
2012年10月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
ThinkPadのウルトラブック「X1 Carbon(カーボン)」が届きました。
8月末に注文したシンクパッドのウルトラブック「X1 Carbon」が昨日届きました。
シンクパッドらしく堅固性は高そうですし、ちょっと触ってみた感じではキータッチも良好だと思います。ウルトラブックにしては、キータッチはしっかりしています。
個人的には、X1のゴリラガラスが綺麗でお気に入りなんですが、ゴリラガラスは重いのでX1 Carbonでは廃止されています。
X1よりも実際に数百グラム軽くなったわけでして軽さ重視のウルトラブックなら仕方がないですね。
今後、携帯性が重視され、ウルトラブックはますます流行っていくと思いますが、堅固性と良好なキータッチ、急速充電機能をもったX1 Carbonはかなりおススメです。ウルトラブックといえば、アップルのMacbook Air(マックブックエアー)が大人気ですが、Windowsパソコンがいいという人にはX1 Carbonがイチオシですよ。画面も14インチで見やすいですし。欲をいえば、もう少し軽くなるといいんですけどね。
もっとも、今回買ったPCは事務員さん用でして、私は従来通り、ThinkPadのX220をもうしばらく使っていく予定です。私は、Macbook AirがRetinaディスプレイになったら買おうと思っています。
タグ
2012年10月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
となりの闇社会
気がついたら9月になっていましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。札幌にいる友人の弁護士が羨ましいかぎりです。
さて、最近、一橋文哉さん著「となりの闇社会」(PHP新書)
を買って読みました。ジブリの「となりのトトロ」をパロッたのでは?と思われる書名に惹かれて購入してしまいましたが(笑)、中身はいたって真面目なものとなっています。同書では、反社会的勢力が現状、どのように利益をあげているかを詳細に描いています。中でも詐欺集団のよる詐欺がどれほど巧妙かについて具体的に書かれており、実際に刑事事件で詐欺事件を数件担当したことのある私は非常に納得がいきました。今後、高齢化社会を迎えるにあたって高齢者の方を対象としたリフォーム詐欺や投資詐欺等が増加していく可能性は十分にあると思われ、周知徹底して注意を喚起しないといけないですね。
ほかには、AIJ投資顧問株式会社による企業年金資産消失事件についても書かれてありまして、なかなか面白いと思います。
タグ
2012年9月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
iPhone5が発表されました。
昨日の深夜2時くらいからApple社の恒例のイベントがあり、待ちに待ったiPhone5が発表されましたね。
驚くような進化ではないものの、重さや薄さ、待ち受け時間等は着実に向上し、正当な進化でしょう。LTE対応ですから、今後、着実に使用者数が増えていくものと思います。
なお、auから発売されるモデルはテザリング機能付きという噂が‥。これ1台でパソコンをどこでもネットに接続できるんですから大いに魅力的ですね。私はauのギャラクシーSIIを使ってますが、テザリング機能のおかげで、移動中でも快適に仕事できてます。
仕事やプライベートでの利用に備えて、現在、au、ソフトバンク、ウィルコムの3つの携帯電話を使っていて、今度買うならドコモにしようと思ってましたが、まさかのau2台持ちになるかもしれません。4台あれば、移動中の電池切れに悩まされることもなくなりますしね。
タグ
2012年9月14日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
平成24年度司法試験結果
さきほど、平成24年度の司法試験の合格者数が発表されました。今年は、2102人が合格したようです。合格率は、25パーセントで昨年よりも合格率は微増してます。
2000人+αと予想していましたが、予想よりも少し多めでした。予備試験組は85人(択一合格者は84人)が受験して58人が合格していますから、どの法科大学院よりも合格率は高いですね。これはある程度予想されていたと思います。
何はともあれ、合格されたみなさん、おめでとうございます。残念ながら不合格となった方々は、しばらく休んだ後、論文答案を再現して誰かに見てもらう等して、自己の答案の書き方や弱点を確認した方がいいと思います。
参考リンク:新司法試験の合格率25% 「年3000人目標」届かず :日本経済新聞
タグ
2012年9月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
盗撮容疑の大阪地裁判事補の処分
先日に盗撮容疑で逮捕された大阪地裁判事補についてですが、大阪地検が略式起訴の方針を固めたとのニュースを見ました。略式起訴⇨罰金30万くらいでしょうか。
それよりも、裁判所内部での処分の方が気になりますね。裁判官分限法第2条によれば、裁判官の懲戒処分は戒告か1万円以下の過料と規定されていますが、かかる懲戒処分では国民が納得しないでしょう。本件は裁判官弾劾法第2条の「その他職務の内外を問わず、裁判官としての威信を著しく失うべき非行があつたとき。」に該当するとされて、弾劾裁判によって罷免される可能性が十分あると思います。実際には、処分が下る前に依願退職することになるのではないでしょうか。
タグ
2012年9月7日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
六本木のクラブで殺人事件発生
9月2日の深夜に六本木のクラブ(踊る方です。)「フラワー」で物騒な殺人事件が発生したようです(→六本木のクラブ、目出し帽集団に殴られ男性死亡 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))。300人程度がいるところへ10人くらいが金属バットを持って殴り込みに入り、暴行後にあっという間に出て行ったとか‥。金属バットで狙い撃ちですから、殺意は間違いなくあったんでしょう。でも、明確な殺意を持った計画的犯行であるならば、どうして目立つクラブ内で実行に着手したのかがよくわからないですね。いずれにせよ、一刻も早く犯人を逮捕して欲しいと思います。
上記事件とは関係ありませんが、金属バットでの殴打による殺意に関連する話があります。上記事件が発生する1日前に、元関東連合という暴走族のリーダーだった石元太一さんの自叙伝『不良録 関東連合元リーダーの告白
』(双葉社)を本屋で見かけて一気読みしてました。石元さんは関東連合に所属していたときには、「(金属バットで殴っても)人は簡単に死なない」と認識していたようです。一般的には理解し難い感覚ですが、実際に行動していた本人が自己の経験からそう言ってるわけですから、あり得ない感覚ではないんでしょう(なお、石元さんは、今は認識を改めているようです。)。
少年事件を担当していると、似たような感覚の少年に出会うことがたまにあります。少年には、打ち所が悪ければ人は簡単に死んでしまうということや行為の危険性、被害者家族の心情等を家庭や学校を通じてもっと認識させて、危険な行為に出ないように徹底することが必要ですね。
タグ
2012年9月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
「悪の教典」が面白すぎる。
もうすぐ8月が終わりそうですが、結局、これまでと変わりない1カ月を過ごしてきました。六本木駅近くにある「あおい書店」又は事務所近くにある「有隣堂」恵比寿アトレ店のどちらかがで面白そうな本を買い、移動時間か就寝前の時間を利用して読むのが常態化しています。
面白そうな本を見かけるとついつい買ってしまうのですが、読破するペースよりも買うペースが勝っているので、本が溜まりつつあります。そういえば、知り合いの方から借りている本もまだ読めていないのです…。長く借りっぱなしにしていて、ごめんなさい。
8月になってから、誉田哲也さん著の「春を嫌いになった理由」、「アクセス」、「月光」の3冊を読破しましたが、どれも期待を裏切らず、楽しめました。私の独断ですが、面白さは「アクセス」→「月光」→「春を嫌いになった理由」の順ですかね。ストーリーはどれもちょっと怖い感じです。
そんな中、最近、本屋さんで出会った名著が「悪の教典」(貴志祐介さん著)(文春文庫)。上下巻の2冊構成で合計1000頁近くありますが、分量を読み手に感じさせないくらいに夢中にさせてくれるものです。あまりに面白くて、寝る間も惜しんで(笑)読みました。これだけハマったのは久々ですね。
これは自信をもっておすすめできます。ただし、小説の中にしばしば過激な殺戮シーンが出てくるのでこういうのが苦手な人は読まない方がいいと思います。そういえば、11月10日に俳優の伊藤英明さん主演で「悪の教典」の映画が上映されるようですが、実写版だとどうなるのか見物ですね。小説読んで、ストーリーがわかってしまってますし、伊藤英明さんのファンというわけでもないので、見に行く予定はないですけど…。
タグ
2012年8月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
麻布十番祭り2012
いつの間にか、今年の夏も終わりに近づいてますね。
さて、私の愛する街、麻布十番では麻布十番祭りが今週末の土、日(25日、26日)に開催されます。昨年は震災の影響もあって開催されませんでしたから、今年は2年ぶりということで盛り上がりそうですね。ただ、例年3日間開催されるんですが今年は2日間。その分、濃密な2日間になるのかもしれません。噂によれば、出店数は一昨年よりも大幅に減るとのことで、そうだとすれば少し物足りない感も感じますけど。
まぁ、祭りといっても、私はいつもと変わらずお気に入りのhidden loungeか麻布十番さくらのどちらかに(もしくは双方に?)お邪魔する可能性が高いです(笑) ということで、両店舗の関係者の皆様、よろしくお願いします。飲み過ぎないように気をつけますので(笑)
タグ
2012年8月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記