愛犬コテツとリョウマ

ダイソン新型掃除機の感想

弁護士業とは全然関係ありませんが、先日買ったダイソンの感想を語らずにはいられないです。
率直に言って、コレいいです。吸引力がそれまで使ってた国産メーカーのものと比べて、明らかに違います。その分音はうるさいんだけど、許容範囲です。たくさんゴミが取れるので、掃除が楽しく思えます☜ただし、これは一過性のものかもしんないですが(笑)

ちなみに新型ダイソンはローラーが新しくなって動かしやすくなったことが一つのウリのようですが、この点は旧型ダイソンを知らないのでなんともいえないですね。でも、スムーズに動かせるのは間違いないです。
不満な点は、重いこととローラーがついたことで大きくなって収納に場所をとることですがコレも許せます。

なお、私はダイソンの関係者ではないので、上記の感想は素直に感じたことをそのまま書いてます( ´ ▽ ` )ノ

他には、お掃除ロボット「ルンバ」の新型も近々発売予定だそうで、こっちも魅力的ですね。私は、ヤマダ電機で、ダイソンとルンバで悩んでいることを店員さんに伝えたところ、吸引力はダイソンがダントツですっていうお決まり?のフレーズにやられました♪( ´▽`)



この記事は、レビューポータル「MONO-PORTAL」にトラックバックしています

2011年9月21日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

弁護士と依頼者との関係

インターネットでブログなんかをチェックしていると、弁護士に依頼したけど、その対応に不満を持たれている方がけっこういるようです。私も、友達から「親が頼んでいる弁護士が全然仕事してくれない」、「弁護士から請求された報酬が高すぎる」って相談を受けたことが覚えている分だけでも3件あります。

でもですね、その弁護士さんの対応、仕事がいいか悪いかは簡単には判断できないんですよね。訳あって、様子見している(進捗状況を見守る)ことだってありますし、裁判がどういう風に進んでいるのかにもよりますし。
ただ、一つだけ言えることは、その弁護士さんがちゃんと依頼者に説明、報告してないってことです。誰であれ、何の連絡もなければ、不安になるし、放置されているんじゃないかって不信感を抱くのは当然だと思います。弁護士と依頼者とは信頼関係に基づいて委任契約を締結するわけですから、僕たち弁護士は信頼関係にヒビが入らないようにこまめに報告、連絡、説明することをしなきゃいけないはずです。逆にいうと、それをしっかりやっておけば、依頼者との関係でトラブルはずっと起きにくくなるのは間違いないです。

こんなこと当たり前だって思われるかもしれませんが、弁護士は一人で数十件の事件を担当していることが多いためか、その当たり前のことをしなかったり、忘れたりする人がいるんです。だからこそ、上記のような相談が僕にくるんですよね。僕自身もそういうことがないように気を引き締めたいと思います。

2011年9月19日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

国策捜査って?

今日は接見の行き帰り&自宅に戻ってからの時間を使って、佐藤優氏著「国家の罠」(新潮文庫)を読み終えました。
この本では、しきりに「国策捜査」という言葉が出てきて、国策捜査とは何ぞや?という問いに対する回答を教えてくれます。ネタバレするとよくないので、ここで内容には踏み込みませんが、検察官の定義する「国策捜査」がはっきりする上に(文庫の内容が真実であることを前提とすればですが)、外務省専門職員の仕事、外務省の内部、官僚と政治家との付き合い、組織というものの実態等が垣間見れる点で面白いですね。

実は、私はけっこう検察関連の書籍が好きでして、田中森一氏著「反転」(幻冬社)、同氏著「検察を支配する悪魔」(講談社)、三井環氏著「権力に操られる検察」(双葉新書)などなど、いろいろ読んでます。内容はどれも衝撃的なものでしたけど、実際のところはどうなんでしょうかねぇ。検察官ではないので、なんとも言えませんが、取り調べの際に検事が使うテクニック(調書の取り方とか)なんかはホントなんだろうなと思います。

留置場や拘置所内での世間と隔離された生活、その中で行われる国家権力を背景とした取調べは想像以上に怖いものです。恐怖心から、やってもいない犯罪を認めてしまうことは十分あり得る話だと思います。だからこそ、どんな被疑者、被告人にも我々弁護士がついて弁護することが必要不可欠なんですよね。
たまに「なんで犯罪者の方もつの?」なんて質問されることがありますが、その理由の一つは上記の通りですよ。

2011年9月19日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

ダイソン掃除機買いました。

ダイソンボール(DC36)イメージ 昨日は久しぶりに終日ゆっくり過ごしました。

我が家の掃除機が愛犬たちによって、見るも無残な姿になるまで囓られましたので、ヤマダ電機で思いきってダイソンの発売されたばかりの掃除機(ダイソンボールとかいうやつです。)買いました。値段が9万弱と高いくて店頭で迷ってたら、店員さんがポイントを15%つけて、送料500円もサービス、クレジットカード決済でもポイント数変わらず、という好条件を出してくれたので、購入を決定。
店頭で掃除機試してみましたが、重たいのが気になりますね。音がやや大きく、吸引力は期待できそうですが、実際はどうなんでしょう?家に届いたら、また報告したいと思います。

私は大学生のときに少林寺拳法部だったんですが(外見とは裏腹に実は3段なんです)、昨日は掃除機買ったあとに東京駅八重洲口に移動して部の後輩の結婚お祝い飲み会に出席しました。久々に同期や後輩と再会しましたが、それぞれ様々な道に進んでいて、頑張っているようでした。
私も負けていられないですね。

今日はこれから接見に行ってきます。



2011年9月18日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

36勤務

タイトル見て、36協定じゃないか?と思われた方、労働法通ですね〜(^-^)

違います、タイトルの意味は、一昨日からの私の連続勤務時間が36時間だよってことなんです。途中でいったん自宅に戻って1時間寝ましたけど(-。-;久々の徹夜勤務⇒朝から裁判⇒昼から打ち合わせ⇒そのまま夕方まで労働審判⇒事務所戻って起案というスケジュール、なんとかこなしました。
自分でも意外なくらいに眠くならなかったですね。夕方から30分くらいグロッキーでしたけど。お医者さんとかマスコミ関係の方、他にもいろんな人が似たような勤務をやってるんだと思うと、ホント尊敬します。

幸いなことに明日から三連休でゆっくり休めそうなんで、体力回復させます。
ちなみに今日も帰りにあおい書店によって気分転換してきました。本買おうと思ったけど、なんとなく読みたいと思える本がなかったですね、残念。
ホントは司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」を読んでみたいんですが、超長編小説で一気読みできなそうなんで、今は我慢です。


2011年9月17日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

朝帰り

久々に徹夜で仕事しました。今日裁判所に提出しなきゃならない書面があって、書いてるうちに終電なくなり、開き直って朝までやりました。

今日は10時30分から裁判なので、1時間くらい仮眠とって行ってきます。

それにしても、時間管理は大事ですね。身に染みました。弁護士は通常数十件の事件を担当しているのが普通なんですが、仕事のできる弁護士は時間の使い方がすごく上手いんだと思います。私はまだまだですね( ̄ー ̄)今月、来月が過ぎれば、少し落ち着くはずと信じて頑張ります。

2011年9月16日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

疲れたときの癒し

人それぞれ気分転換の方法があると思います。また、疲れたときの癒しも人それぞれでしょう。

私の周囲の法曹関係者に聞くと、フットサルなどのスポーツ、お酒、ショッピング、ゲームなどでストレス発散しているようです。中でも、意外なくらいにゲーム好きの人が多い気がします。私は、あんまりゲーム好きではないのですが、この前、友達とwiiでマリオカート、マリオブラザーズやったら、その面白さにハマりそうでした( ̄▽ ̄)

でもですね、ゲームの怖いところはあっという間に時間が過ぎちゃうとこなんですよね。いろんなことに没頭しやすい私の性格からすると、「ゲームやり過ぎ→時間なくなる→仕事に追われる」という悪循環に陥りそうなので、あえてゲームとは距離をおいてます。

で、そんな私の気分転換、というか癒しは、本屋に行くことと愛犬2匹とじゃれあうことなんです。フレンチブルドッグ、可愛すぎます。癒されます。フレブルはアレルギーによる皮膚トラブル等の病気がわりと多い犬種で、暑さ、寒さに弱いし、イビキがうるさかったりして、飼いにくいところがありますが、その点を補って余りある魅力に溢れています\(//∇//)\
(イビキがうるさいのは、逆に魅力的だったりします)
まぁ、困っていることといえば、犬の毛がよく抜けるせいで、掃除の回数が増えること、たまに電化製品、家具を囓られたりすること(これはフレブルに限りませんけど)くらいですかね。

今、犬を買うことを検討している方にはフレブルを是非オススメしたいところです。

2011年9月15日 | コメント/トラックバック(2) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

買ったよ、パソコン。

とうとうパソコン買っちゃいました。
悩みに悩んで、選んだのはThinkPadのx220。
直後に新しいモデルが出るんじゃないかとビクビクしてたけど、このままでは一生買えないと思って一念発起。

レッツノートや、もうすぐ発売されるウルトラブックなどなど、いろいろ悩んだけど、決め手は、頑丈さとキーボードの打ちやすさですかね。ThinkPadのキーボードはネット上で評判がよかったから、書面作成重視の自分にぴったりかと。
唯一、バッテリーのもちと重さに不満が残るけど、完璧なものはなかなかないんで(~_~;)

自宅に届くのに2週間くらいかかるけど、それがまたいいんですよ。なんとなくオーダーメイド感、プレミア感を感じられるし。これまでは、外出先でネットブックで仕事してたけど、もう卒業です。これまで以上にバリバリ仕事しますよ。

2011年9月14日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

本が読みたい…

昨日も一日フルに働きました。もうちょっと早く帰れるかなと思ってたんですが、この仕事は終わりがないんですよね…(-。-;

で、仕事ばっかりしてると時折、ゆっくりと本を読みたくなるんです。もちろん法律書以外で(笑)
実は、僕は本屋さんに立ち寄るのが大好きで、いい気分転換になってます。で、立ち寄る本屋さんはきまって、六本木にあるあおい書店か同じく六本木ヒルズ近くのTSUTAYAカフェ(スターバックスと一緒にあって本を読めるとこ)なんですね。理由は簡単、どっちも深夜まで開いてるから。仕事帰りの終電で立ち寄れるのはありがたいです。
毎回、何かを買おうと思って行くんじゃなくて、そのときそのときに目にした本で面白そうなのを買ってます。

昔は本屋は大きければ大きいほど品揃えがあって良いと思ってたんですが、最近はそう思わなくなりました。大きな本屋さんだと本を見て回るのだけでも大変で、選んで買えなくなってしまうんです。時間もかかるし。

で、気にいった本はポンポンと買っちゃうんですが、買ったままでまだ読んでない本がたくさんあります。買ったときは読みたくて仕方なかったのに、時期を逃すとちょっと読む気が減退して、時間も取れず放置しちゃってます。
そんな買いだめした本を読んでゆったりしたい。

でも、本を読み終わるペースよりも新たに本を買うペースの方が早くて、たまる一方です。あぁ、悪循環…(~_~;)

2011年9月13日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

憲法

芦部信喜著「憲法」表紙 実務についてからはほとんど憲法、行政法をやる機会がない。

でも、僕は時折り、憲法の基本書を読み直してます。
司法試験に受かってから、それまで読んだことがない本にも何冊か目を通したけど、ダントツ分かりやすくてオススメなのは、芦部先生の「憲法」(岩波書店)ですね。これは、長年、多くの人の間で読み継がれているだけのことはあります。司法試験、国家公務員試験、地方公務員試験を問わず、マスターすべきです。
松井先生の「日本国憲法」(有斐閣)も分かりやすいんですが、プロセス的憲法観に立たれていて、少数説であることを念頭において読むのがいいです。

ちなみに、最近、成文堂から発売された佐藤幸治先生の「日本国憲法論」は、噂通り、表現の難しい記載がいくつかあり、初学者は避けた方が無難ですね。

あえて芦部憲法のサブテキストとして勧めるなら、有斐閣アルマの憲法ですかね。けっこう丁寧な内容で、もっと売れてもいい気がします。


憲法 第五版
憲法 第五版
posted with amazlet at 11.09.11
芦部 信喜
岩波書店
売り上げランキング: 14064


日本国憲法 第3版
日本国憲法 第3版
posted with amazlet at 11.09.11
松井 茂記
有斐閣
売り上げランキング: 642808


憲法 1 人権 第4版 (有斐閣アルマ)
渋谷 秀樹 赤坂 正浩
有斐閣
売り上げランキング: 90456


憲法 2 統治 第4版 (有斐閣アルマ)
渋谷 秀樹 赤坂 正浩
有斐閣
売り上げランキング: 88305

2011年9月11日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:法律学

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

このページの先頭へ