イー・モバイル(ポケットWi-Fi)の利便性
今、仕事からの帰り道で、PocketWi-Fiを利用して電車内でブログ書いてます。
けっこう前からイー・モバイルのPocketWi-Fiを利用してましたが、パソコンのUSBポートと接続する充電器が壊れてしまい、また、ACアダプタの充電器も見当たらず、しばらく利用不能でした(; ̄ェ ̄)
で、本日(もう昨日ですね)、ACアダプタの充電器を見つけ、復活を遂げたというわけです。
利用して気になることは、私が今使ってる機種は1年以上前のもので、今流行りの高速Wi-Fiではないため、接続に時間がかかるということです。
また、ルーターの電池のもちもあまりよくなく、毎月の接続料金からすると満足感は低いですね。(電池のもちは新型でどこまで改良されたのか分かりませんが)
ですが、何だかんだ言ってもこれがあるおかげで屋外でもインターネットに気軽にアクセスできてるんで、贅沢言っちゃダメかもしれません。
ただし、スマートフォンを利用していて常時パソコンサイトにアクセスできる環境にある人にとっては必要性は高くないでしょう。私の場合、未だにスマートフォンには乗り換えておらず、携帯でパソコンサイトを思う存分に開くことができない環境にいるため、上記の通り、けっこう重宝しています。
タグ
2011年11月21日 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:日記
二回試験の傾向変化?
一昨日、新64期修習生の二回試験が始まったようです。初日の科目は民事裁判だったらしいのですが、どうやらこれまでとは傾向が違ったようです。
基本的には、民事裁判は要件事実起案と事実認定起案に分かれますが、今年は要件事実の問題が正面から要件事実をメインできいてくる内容ではなかったようです。(あくまで私が間接的に聞いた話で、実際に問題を見てませんので真偽はわかりませんが…。)
多くの修習生は面食らったんじゃないでしょうか?もしかしたら、あまり書けなくて落ちたと思っている人もいるかもしれません。でも、心配しすぎるのはよくありません。二回試験は基本的に「落ちない」試験です。1科目中で、よほど大きなミスを複数犯さない限り大丈夫ですから、気にせず、次の科目にむけて頑張って欲しいですね。
タグ
2011年11月20日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
写真アップデート方法覚えました。
私、実はパソコンのスペック等には関心があってけっこう詳しいんですが、ブログを書く、ツイッターを使いこなすといったことになると全然ダメで、最近必死に勉強しています。
本日、画像アップ方法をようやく把握できました(笑)。弁護士業だと、ワード、エクセルくらいしか普段使わないので、仕事を通じて覚えることがないんですね、少なくとも私の場合は…。これから半年間くらい、ちょっとずつ勉強して、パソコンに強い弁護士を標榜できるようにがんばります。
タグ
2011年11月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
「僕は君たちに武器を配りたい」を読みました。
今、京都大学の准教授、瀧本哲史先生の講義が学生に大人気らしいです。
瀧本先生は東大出身で、外資系コンサルを経て客員准教授になられたようで、実務家的な視点からの講義を一度聴講したいですね。
そんな瀧本先生の著書「僕は君たちに武器を配りたい」(講談社)が相当売れているみたいです。それもそのはず、読み始めると面白くてとまらず、一気読みしてしまいました(^-^)/ この本はこれから社会に出る学生だけでなく、社会人、経営者らが読んでもとても刺激的で楽しめると思います。経営、社会人の心構え、ルールに関する本はこれまで何冊も読んできましたが、これが断トツで面白かったです。 ー
このブログを読んでくださっている読者のみなさんにも是非オススメします。
タグ
2011年11月18日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
二回試験を再受験?
二回試験。その響きを聴くだけで嫌な記憶が思い起こされます。
二回試験とは、司法研修所の卒業試験であり、司法試験に受かってても、二回試験に落ちると法曹になれないという恐ろしい試験です。合格率90パーセント以上ですが、だからこそ逆に怖いんですね。絶対に落ちられないというプレッシャーは凄まじく重いです。
科目数は全部で5科目(民事裁判、刑事裁判、検察、民事弁護、刑事弁護)で、一日1科目、午前10時くらいから午後5時半くらいまでぶっ続けでひたすら答案作成(起案)するというハードな試験です。
この試験で、僕は1科目目の民事裁判で大失敗してしまい、残りの4科目を受験するのは苦痛でした。不合格を確信していましたが、無事に受かってると知ったとき、嬉しい気持ちより何とも言えない安堵感に包まれました。僕の経験からすると、よほどの失敗をしない限り落ちることはないので、修習生は過度に不安にならないようにして欲しいです。
で、Facebookから、以下のサイトを教えてもらいました。
http://shindanmaker.com/38331
ドキドキしながら試してみた結果、無事に合格でした\(^o^)/
久々の緊張感、しっかり味わえました(笑)
タグ
2011年11月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
予備試験結果発表
昨日、予備試験の合格発表がありました。旧司法試験と同様、口述試験で落ちた人は少数にとどまったようです。
それにしても、合格率だけみるとわずか2パーセント弱。記念受験組、完全な勉強不足の人も受験しているとはいえ、異常に低い合格率です。これだと、予備試験突破組の新司法試験合格率はけっこう高い数字になるんじゃないでしょうか。
ひょっとしたら、予備試験の方が司法試験よりも難しいかもしれませんね。
個人的には、もっと予備試験合格者を増やしてもいいんじゃないかと思っています。法科大学院側は強く反対するんでしょうけど、どうしても法科大学院に通えない人のためにこのコースの幅を拡げて多くの人に法曹になるチャンスを与えるのがいいんじゃないでしょうか。程度問題になりますが、せめて予備試験の合格率は10パーセントくらいにはして欲しいですね。そしたら、多くの人が予備試験に積極的にチャレンジしてくるでしょうし、法曹界に多様な人材が流れてくると思います。三振者救済にもなりますし(現状では、予備試験を除いて、三振者は法曹への道を諦めるか、もう一度法科大学院に入り直すしかないわけで、私の友人の知り合いには、三振後に法科大学院に入り直した人がいます。)。
法科大学院を卒業したからといって、人格が磨かれてるわけでもなく、必ずしも法的思考力が十分に養われるわけでもない。法曹養成のプロセス重視という考え方は、予備試験の合格者数を少数にする説得的な理由にはならないように思います。夜間法科大学院がほとんど開講されてない現状では、会社員の方でも法曹を目指せるように、予備試験ルートの拡大がやっぱり必要だと思います。
タグ
2011年11月12日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
iPhone4Sがアップデート?
先日のブログで、電池の持ちが良くないのが大きなデメリットだっていうブログを書いたんですが、アップルはそのことを認めていて、対策をしているようですね。
そうすると、iPhone4Sは「買い」なんでしょうか? iPhone5が来年に出るなんていう噂もあり、私は悩んでますが、同じように悩んでる人は多数いるでしょうね。でも、iPhone5で劇的に変化するかと言えば、それは難しいんじゃないかと思ってます。まず、重量、厚みは、ただでさえ電池の持ちは良くないのに、これ以上バッテリースペースを小さくするのは容易ではないでしょうから、あまり期待できないところです。次に、液晶は既に十分高画質になってますから、これも大きく変わるとは思えません。カメラも既に800万画素まできてて十分ですしね。
やっぱり、iPhone4S買おうかななんて思ったり…。買うなら電波の良いauなんですが、私、ソフトバンクユーザーで、けっこうポイントたまってるんですよね。ここで、auに乗り換えするのはもったいない気がする。あぁ、ソフトバンクさん、電波良くなってくれないかなぁ…と悩み出すと、結局、iPhone4Sも見送るかも(笑)
タグ
2011年11月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
修習生にピッタリなパソコンは?
もうすぐ新65期の司法修習生の修習が始まるころですね。司法修習は全国各地の都道府県にわかれて実施されますが、どの都道府県に配属されるのかは通知がくるまで分からないんです。私の場合、出身が京都なんですけど、京都だと地元の友達が多くいて遊びほうけてしまいそうだったので、あえて京都から少し離れた場所を希望しました(事前に第六希望まで希望の都道府県を書いて提出できます)。確か、第一希望は愛知県、第二希望が兵庫県、第三希望、第四希望が長野県、静岡県(どっちがどっちか思い出せません)、第五希望が三重県(だった気がする)、第六希望が山口県と書いて出しました。
で、結果は第六希望の山口県でしたね(笑) 。噂ですが、第六希望まで書くと、第六希望でもいいんだって判断されるらしい。今思えば、山口県はいいところで、充実した修習生活を送れて、ほんとによかったです。弁護士数が少ない都道府県には配属される修習生の数も少なくて、その分修習生同士で仲良くなれるのがメリットですね。デメリットは、就職活動が大変なことです。私の場合、京都か大阪就職を希望してたんですが(結果的に東京の事務所に就職しましたけど)、事務所の面接を受けに行くたびに、修習を早退しないと間に合いませんでしたし(私の場合、就職活動で早退し過ぎて注意され、それ以降は土、日に面接をしてくれる事務所しか面接に行けませんでした。)、新幹線代もかなりかかりました。お金が足りなくなって、当時所有していた愛車の大型バイク(ゼファー1100)を売ってお金を捻出しましたね。司法試験後から修習に行く直前まで、大学病院で救急外来夜間受付のバイトしてたんですが、ちゃんと貯金しておけばよかったと後悔しています。
で、本日の本題ですが、修習中はパソコンが必須です。パソコンがないと就職活動ができませんし、修習生同士で勉強会をするときも、起案を出せないことになってしまいます。今、どんなパソコンを買おうかと悩んでいる修習予定の方は多いんじゃないでしょうか?
検察修習では修習生用のパソコンが用意してありますが、裁判所修習は自分でパソコンを用意(持参)しなければならず、携帯性は重要です。また、弁護士志望の人は、就職後に出張等でパソコンを持ち運ぶことが多いので、携帯性に加えて駆動時間も意識して、また、長期間使うことを考えて、軽くて持ち運びやすく、ある程度スペックの高いパソコンを選ぶのがいいでしょう。ビジネスマン御用達のパナソニックのレッツノートの13インチモデルがイチオシですが、値段が高いのがネックですね。
マックブックエアー(MacBook Air)なんかは軽いし、薄いし、スペックもけっこう高いので、Word、Excelをインストールすれば、ベストチョイスになりそうですが、Macユーザーはまだまだ少ないので、これをメインパソコンにするのは勇気がいりますね。
で、私のオススメは、そこそこ軽い、スペックも十分、値段も安い、堅くて丈夫ということで、レノボのシンクパッド(ThinkPad)x220です。最近私が自宅での仕事用に買ったものですけど(笑)。シンクパッドはキータッチがほんとによくて使いやすいこともオススメの理由です。なお、私が修習生のときはレッツノートを使っている人がけっこう多かったですね。私は、修習に行く前から使ってた自分専用のパソコン(買ってから2年しか経ってない、そこそこ新しいもの)をそのまま山口県に持って行って使ってました。
あと、修習に行く前に、要件事実の勉強だけはしておいた方がいいです。民事裁判の起案で苦労したという実体験に基づくアドバイスです(笑)。
売り上げランキング: 20805
朝日新聞出版
売り上げランキング: 165254
タグ
2011年11月10日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
映画「ステキな金縛り」見て来ました。
今日は久々の祝日で、六本木ヒルズまで映画「ステキな金縛り」を見にいって来ました。
この映画、主人公は弁護士で、法廷を舞台にしたコメディ映画でして、面白かったです。特に、出演者陣はかなり豪華でしたね。法廷がすごい歴史的な感じで、また、裁判の進行もめちゃくちゃで違和感ありましたけど、面白かったので許せます。
深津絵里さんは可愛かった。女優やアイドルには全く興味がないんですけど、深津絵里ファンになってしまいそうです\(//∇//)\ 映画「悪人」も見ましたけど、やっぱ深津絵里さんはいい感じでしたし。
いい気分転換になったんで、明日からまた頑張れそうです。
タグ
2011年11月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
司法修習生の就職状況
今年は例年よりも修習生の就職状況は一層厳しいようです。まぁ、そうはいっても毎年、最終的には大部分の人が就職できているようなんで、ホントのところは具体的にはわかりません。ただし、弁護士の雇用条件が年々悪化しているのは間違いないでしょう。日弁連のホームページから求人情報を確認できますが、年々条件(具体的には給与)が下がってきてますね。ここ数年、求人情報を出しているところがいくつかあって、そこの給与の下がり具合なんかを見ているとよくわかります。
このままいくとどこまで下がり続けるのか、ちょっと怖いですね。今は、過払い(債務整理)でなんとかやりくりしている事務所がけっこうありますが、過払いはグレーゾーン金利廃止によって今後年々減っていくことは明らかで、数年後には弁護士業界がどうなるのか、私も他人事ではありません。
でも、事務所経営維持のために、些細なこと(当事者同士で解決可能なこと)でも、弁護士が介入して事件化させることはあって欲しくないです。弁護士、裁判所をはさんだ解決はあくまで最終手段であって、当事者同士で解決可能であれば、解決した方がいいに決まってます。弁護士費用はかからないし、当事者間にシコリも残らないでしょうから。
数年後にどうなるのかは神のみぞ知るってところでしょうか。今年は最終的に何人の修習生が就職できるのかわかりませんが、検察官、裁判官の人数を増やすなりしてできるだけ多くの修習生が働く機会を得られるようにして欲しいです。
タグ
2011年11月2日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記