関東地方を暴風直撃
今日は久々に事務所で終日、書面作成に集中しています。昼過ぎから雨が降りだし、午後5時過ぎの現時点では、雨と風が相当激しい状況です。
帰りの電車が動いているのかが心配ですね。私の場合、いざとなれば自宅まで歩いて帰ることが可能ですので(暴風雨の中、徒歩帰宅は避けたいですが。)そんなに心配していませんが、できれば電車かバスで帰りたいところです。多くの日本企業が午後5時前に帰宅命令を出しているようですが正しいスタンスだと思います。こんなときこそ従業員を気遣って早めに帰宅させることが従業員の士気にもかかわるでしょうし。
私も早く帰りたいところですが、あいにく作成すべき書面が山積みとなっていますので今日も遅くなりそうです。覚悟を決めてやるしかないです。
タグ
2012年4月3日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
恵比寿横丁が楽しい
恵比寿に事務所をかまえてから何度か飲みにいきましたが、だいたい恵比寿横丁で飲んでます。事務所から徒歩1分という近距離にあることもよく行く理由の一つですが、なにより活気があるのが最大の理由です。
恵比寿といえばオシャレなお店のイメージがありますが、恵比寿横丁は雰囲気が新橋っぽい(笑) 仕事終わりのサラリーマンがいつでもたくさんいます。(もちろん、恵比寿らしく、若くてオシャレな女性陣もたくさん見かけますが。)この雰囲気が好きなんですよ。気どらず、かまえず気楽に飲めるんです。お店もいくつも集まっているので、その日の気分によって、串カツ、お好み焼き、海鮮類、寿司、焼肉という具合にいろいろ楽しめるのも大きな魅力ですね。お値段も恵比寿にしてはそこそこリーズナブル。
恵比寿横丁は事務所があるビルの1階にあるサブウェイと並んで私の恵比寿ライフを支えてくれています。ブログの読者の方もぜひ一度足を運んでみてください。
タグ
2012年3月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
理想の上司(男性)No.1は?
オリコン調査によると、今年の理想の上司(男性編)のNo.1は、池上彰さん。No.2は阿部寛さんだったようです。
まぁ、手堅い感じがしますね。どちらも頼りになりそうだし。
でも、芸能人版だけでなく、アニメ、漫画版もランキングを作ってみたら面白い気がします。例えば、弁護士の場合、ボス弁が「スラムダンク」の赤木キャプテンだったら、起案を持っていっても「ちが〜う。」と言われて一蹴されそうで怖いけど、頼りにはなりますね。人権派の事務所なら、ボス弁は「北斗の拳」のケンシロウが熱くて良いかと思います。
…なんて真夜中にアホなことを考えていると、ちょっと空しくなりますね。私の場合、イソ弁を雇えるようになったときには、高倉健さんみたいな寡黙な上司になりたいと思います。私の性格と真逆ですが。雇ったイソ弁が優秀で、難しい質問をされて困ったときでも、「不器用ですから」の一言で許してもらえそうなんで。
そういえば、今日はある人から「ブラック会社に勤めているんだけど」なんていう相談を受けました。最低賃金ギリギリで従業員を雇い、労基法が定める割増率による割増賃金を支払わないようです。従業員から訴えを起こされる前に、早急に労務管理を改善した方がいいと思うんですが、社長が強引で聞く耳を持たないとのこと。いつになったら気づくんでしょうかね?
タグ
2012年3月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
魔法の箱
ここ数日、更新が滞ってました。自らのブログ更新だけでなく、インターネットもあまりチェックせず。移動の合間にFacebookやるくらい。
で、久々にネット見たら、なんとAKBの一番人気の前田敦子さんが卒業を発表したとか。これには、なかなか驚きましたね。絶頂のときに卒業と言えば、シカゴブルズを絶頂時に引退したマイケルジョーダン(バスケットボール選手)を思い出してしまいました。数日間の記事を遡って確認していると、テレビをあまり見ない私(というより、帰宅時間には深夜番組しかやってなくてニュースを見れない私)は浦島太郎状態でした。
そういえば、ある書籍には、30代男性の趣味ランキング1位はインターネットと書いてありましたが、これには納得です。不景気の中、インターネットさえ繋がっていれば、コストをかけずに一日中楽しく過ごせるところでして、飽きることがないですね。情報量は無限ですし。無人島に何を持って行くのかと問われれば、迷うことなくiPadと言ってしまいそうです。もちろん、インターネットが繋がることが大前提だけど。
最近だと、私は接見に六法を持っていかず、知りたい条文があれば、スマートフォンかiPadのアプリで簡単に条文を調べてます。以前は、弁護士用の薄い実務六法を持ち歩いてたんですけど、携帯する必要がなくなり、ずいぶん楽になりました。また、メール対応も電車での移動時間を利用してますし、ときにはモバイルパソコン、iPadを使って起案の骨子を作成することもあります。
私にとって、インターネットにアクセスできるパソコン、スマートフォン、iPadは三種の神器でして、必要不可欠ですね。初めてマイパソコンを手に入れたときに「これは魔法の箱や。どう活用するかはお前次第。」と友達から言われたんですが、今更ながらその言葉を噛みしめてます。
タグ
2012年3月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
誉田哲也さんの本が面白い。
昨日も午後から接見要望を受けて、接見してきました。一刻も早く身柄を解放するために、週明けからいろいろと動き出すつもりです。
さて、最近、本屋で買った誉田哲也さん著の「疾風ガール」、「ガール・ミーツ・ガール」を空き時間、移動時間を利用して一気読みしました。誉田哲也さんといえば、「ストロベリーナイト」や武士道シリーズ(武士道シックスティーン、武士道セブンティーン、武士道エイティーン)が有名ですが、私はあまのじゃくなところがありますので、それらを読む前に上記2冊を買ってみました。
でいて爽快です。本能の赴くままに生きているわけですが、私もそんな自由でこだわりのある生き方をしてみたいなんて憧れて、物語に引きずりこまれました。
ネタバレすると困るので細部については言及しませんが、音楽の奥深さを垣間見れた気がします、音楽的才能は皆無な私ですけど(ーー;)
法律書と違って、考えながら読まなくていいのが小説のいいところですね。
タグ
2012年3月19日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
弁護士の確定申告。
本日、麻布税務署にて確定申告が完了しました。
実は、昨日に麻布税務署を訪れて、確定申告しようと思っていたのですが、人が多すぎてパソコン入力を待つ人の長蛇の列に諦めたんです。16時から公判が入っていたので。今日再び訪れて、なんとか終わらせました。
基本的に弁護士の収入はイソ弁だと、事務所からもらえる給料と個人でとってきた事件の報酬(事業所得)から成り立っています。
私も昨年度はイソ弁でしたので、個人事件で得た報酬の申告、経費の計算をしにいってきました。
たくさんためた領収書を振り返ると、経費の大部分は交通費と法律書籍代でした。あと考えられる経費は、弁護士会費、電話代、交際費、前の事務所に入れていた分(事務所納入分。実はこれもけっこう大きい(笑)。)くらい。携帯電話は仕事でも私用でも利用しているので半分計上するのが妥当なんでしょうが、携帯電話の費用を示す書類をもっていませんでしたので計上せず(口座からの自動引き落としにしてたので)。仕事用にひいた自宅の電話代だけ計上しました。
私の場合、刑事事件をたくさん受任しているために、交通費が相当かかっていました。私は、白色申告ですので、帳簿を一切つけておらず、経費の計算に予想以上に時間がかかりました。普段からしっかりとつけていればよかったと反省しています。
イソ弁だと白色申告にしている人が多いと思います。私の友人には青色申告をしている人もいますが、その友人曰く、白のほうが簡単なので、白にすればよかったとのこと。このあたりは各人次第でしょうが、私は今年度は青色申告にしようと思っています。
タグ
2012年3月13日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
東日本大震災から1年
今日は、東日本大震災からちょうど1年です。1年前の午後2時46分は、第1回労働審判に備えて、弁護士会館11階で依頼者と打ち合わせ中でした。あのときは、まさかあんなに大きな被害が出るとは思っていませんでした。当日、弁護士会館のエレベーターは緊急事態用のドアみたいなものが出てきて使用中止になり、歩いて1階まで降りた後、労働部がある東京地裁13階まで歩いて登りました。東京地裁での労働審判中も何度か揺れていましたが、建物がしっかりしているせいか、すぐに避難しなければという危機感を感じるほどではなかったんです。
でも、裁判所を一歩出ると外は帰宅者でごった返していました。私はひとまず事務所まで歩いて戻り、地下鉄が動き始める深夜まで事務所で待機してました。事務所にいた事務員さんらに聞いたところ、相当激しく揺れたようで、あらゆるビルから危険を感じた人が外に飛び出してきていたようです。地震の恐ろしさを後になって実感しました。私は、京都出身で阪神大震災も経験しているのですが、東日本大震災の方が路上の混雑を目の当たりにしている分、より衝撃的でした。
今思えば、こうして生きていられること、生活できていることのありがたさを感じずにはいられません。他方で、福島へ出張法律相談に行って感じたことですが、現在も仮設住宅での生活を余儀なくされている方がたくさんいて、まだまだ問題は山積みであることを忘れてはいけないと思います。今後も、出張依頼があればできるだけ応じて、被災者の方々のお役に立てるように頑張りたいと思います。
タグ
2012年3月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
新型iPad発表
結局、今日は遅くまで仕事して、自宅に戻っても引き続き刑事弁護関連の本を調べてました。
そんな中、朝のニュースを見ていたら、タイムリーにiPadの新機種発表が取り上げられてました。iPad2を買って毎日愛用している身としては非常に気になるところでしたが、ディスプレイの解像度が上がって綺麗になったこと、カメラの画素数が向上したこと、LTE対応となったこと以外には目立った変更はなく、私としては買い換えようと即断できないですね。重さが50グラム増えてるのもちょっと残念だし。
ただ、事務所用に一台購入するのはいいかなと思ってます。実は、相談にこられた依頼者にiPadを使って分かりやすく説明することを検討しているところだったんで。
でも、発売日には予約してないと購入できないんだろうなぁ。ちなみに、名前がiPad3じゃなかったのはちょっと驚きました(笑)
タグ
2012年3月8日 | コメント/トラックバック(1) |
カテゴリー:日記
事務所の形が整ってきました。
開業日及びその翌日は、事務所内の設備をいろいろ整えているだけであっという間に時間が過ぎてしまいました。昨日、ようやく複合機が届いて、本格的に業務に身を入れることができそうです。
パーテーションは相変わらず決めきれてませんが、来週には届くようにしたいです。やっぱりパーテーションがあった方が依頼者も落ち着いて相談できるでしょう。
さて、明日は朝から公判期日で、昼過ぎには示談交渉、午後は多摩支部にて研修がありますので終日事務所に行かないかもしれません。ただ、メールはスマートフォンで見れる状態にありますので、こまめにチェックして大事なメールを見落とさないように注意したいと思います。
タグ
2012年2月23日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
マイクベルナルドの死を悼む
今日は少年事件の家裁送致日でしたので、観護措置をとらないように求める意見書を作成した後で、そのままお昼から労働審判期日にむけての打ち合わせに入りました。そして、午後1時から第1回労働審判がスタートして、終わったのは午後4時過ぎくらい。事務所に戻ると午後6時から打ち合わせ。気の抜けない一日でした。早めに事務所を出ましたが、久々にヘトヘトです。
そんな中、ニュースでKー1選手のマイクベルナルドが亡くなったと知って、ガックリきました。ベルナルドといえば、ジェロムレバンナとの一戦が今でも脳裏に浮かんできます。1ラウンド終了のゴングの音が観客の声援に掻き消され、ラウンド終了に気づかないままベルナルドの猛ラッシュが続き、ゴングの鳴った後にベルナルドがレバンナをKOした有名な試合です。そういえば、あの頃はテレビでKー1が放送されるとなると欠かさず見ていました。黄金時代というにふさわしい選手層ですごく盛り上がってましたね。いつからKー1を見なくなったのか、自分でもよく覚えていません。興味がなくなったわけではないんですけど。KOが少なくなったからかな。
もうベルナルドの元気な姿が見れないと思うと悲しいですね。ご冥福をお祈り申し上げます。
タグ
2012年2月16日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記