愛犬コテツとリョウマ

スマートフォン購入しました。

「GALAXY S Ⅱ WiMAX ISW11SC」イメージ画像 今日は、接見に行く前にビックカメラ有楽町駅前店で、スマートフォンを買いました。これまではイーモバイルのポケットWi-Fiを契約して使っていたんですが、auのWiMAX対応機種だとテザリングで、iPad、パソコン等をインターネットに接続できる上に携帯電話としても使用できる、電話機自体でインターネットを自由に見れるということで、イーモバイルを3月1日で解約することにして(2年間の契約期間の縛りがあるんですが、今月末でちょうど2年経ちます。)、この度、WiMAX対応機種のギャラクシーS2を購入したわけです。

接見からの帰り道で早速使ってみたんですが、WiMAXは電車での移動中はつながりにくいですね。この点は、イーモバイルの方が安定していてよかったと思います。ただ、つながってるときのWiMAXのスピードは十分と思いました。
費用的にはイーモバイルのポケットWi-Fiが機種代分割払いで毎月5000円くらいで、auは機種代分割払い&各種費用で最低7000〜8000円くらいだったと思います。まぁ、プラス3000円で携帯番号をもう一つゲットできるんなら安いかなと。

これまでは、ソフトバンクのガラケーで終電の時間や警察署の場所なんかを調べていたんですが、携帯用のサイトしか見れない(パソコン用のサイトを見ると、定額分とは別にすごいお金がかかる)点が不満でした。スマートフォンの購入でこの不満は解消できそうです。なお、ソフトバンクのガラケーももうしばらく使い続ける予定でして、iPhone5が発売されたら機種変更しようと思います。

最後に、私はiPad2をずっと愛用してまして(iPod touchも使ってました)、それとの比較でみると、ギャラクシーS2よりもiPad、iPhoneの方が初心者向きだと思います。iPhone、iPadは操作方法が単純でわかりやすいんですね。やっぱり使いやすさはアップルが他社(のスマートフォン)よりも一つ抜き出てる気がします。スマートフォンの購入を検討している方は、一度店頭で実機に触れて比べてみた方がいいと思います。



2012年2月13日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

仕事帰りに一杯のはずが…

今日は、終電2本前の電車に乗れたんで、麻布十番の新一の橋交差点にあるhidden loungeさんに立ち寄ってきました。久々に飲む仕事帰りの一杯、疲れがとれますね(^ ^)
いつもは山崎12年か響12年を頼むんですが、明日も仕事があるので、レッドアイを頼みました。居心地がよくて、家よりもくつろげてしまうくらいですw

で、ここで店長さんと一緒にご飯をということで意気投合して、これまた十番イチオシのお店「さくら」にいってまいりました。このお店、hidden loungeさんと同じくゆっくりくつろげる上に、深夜でもリーズナブルな値段で定食を食べれるという、まさにサラリーマンの味方です。今回食べたモツ煮こみ定食、最高に美味しくて元気出ました。

両店舗とも大好きなお店です。明日も頑張れそうです。

2012年2月10日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

寒い毎日にフレブルは…

最近、寒い日が続いてますね。私はスーツに合うコートを1着だけ持っていて毎日羽織ってますが、このコートが実に薄めで寒すぎる。年を取る度に寒さが身に染みるので、そろそろ来年の冬に向けてアウトレットでコートを買おうと思います。ちょうどこの時期にアウトレットにたくさん商品が並び出すんで。事務所の備品と一緒にまとめ買いするつもりです。

さて、我が家にはフレンチブルドッグが2匹いますが、フレブルは暑さ、寒さともに弱いんです。ちょっと寒くなると震え出したりします。というわけで、我が家では私が出勤するときに寝床用のヒーターをオンにしつつ、夕方ごろにスイッチが入るようにエアコンの予約を入れてます。これで愛犬はご機嫌ですが、何より電気代がハンパなくかかるのが辛いところです。私が寝室で寝ている夜中もエアコンをつけ続けていますんで。開業も近いことだし、節約の為にコタツ導入も検討しています。コタツならエアコンよりもはるかに電気代が安いですからね。

とにかく春が待ち遠しいです。

2012年2月8日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

少年事件の試験観察

少年の場合、罪を犯したときには、大人と違って、逮捕、勾留された後に家庭裁判所に送致されます。
そこで、たいていの場合、観護措置がとられて少年鑑別所に身柄が移送されるわけですが、1カ月以内に少年審判が行われ、保護観察、少年院送致等の決定が下されます。これらは終局処分といわれてますが、もう少し少年の様子を見たい(社会内でこのまま更生できるかどうかを様子見したい)と裁判官が判断した場合には中間処分として試験観察の決定が出されます。
試験観察は、あくまで中間処分であって終局処分ではなく、少年を社会にいったん戻して数ヶ月その生活態度、性格等の改善状況をみて、改めて審判が開かれ、そこで終局処分が言い渡されることになります。

いきなりこんなことを書き始めたのは、私が最近まで試験観察になった事件を2件抱えていたからです。試験観察中に真面目にしていれば、終局処分で少年院送致決定が出ることはまずありませんから、試験観察となった少年はみんな真面目に生活するのでは?と思う人がほとんどではないでしょうか。でも、そう単純なことではないんですよね。ほとんどの少年は家庭や交友関係になんらかの問題を抱えていて、その関係を改善しない限り、少年の生活、性格の改善も難しいところです。そして、付添人は家裁調査官と協力して、家庭環境を調整したり、少年の相談にのるなどして援助してあげないといけません。これが、かなり難しい。そもそも、少年に相談されるくらいに付添人は少年と信頼関係を築けてないといけませんし、少年は、自由になると以前の反省を忘れて過去の交友関係に流され、急に連絡が取れなくなるなんてこともしばしばあります。自分の経験を振り返ると、もっとこまめに少年やその親と連絡をとりあうべきだったと反省させられます。

自戒も込めていうと、付添人は少年が試験観察となってからが大変で、引き続き少年と向き合うように努力することが重要です。僕の場合、どうすれば少年から真に信頼してもらえるようになるのか、どうすれば少年の家庭環境をうまく改善してあげられるのかといった点についてじっくり考えたいと思います。

2012年2月7日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

恵比寿の物件に(今度こそ)確定o(^▽^)o

年明けから探し続けてちょうど1カ月。事務所の開業場所は恵比寿に正式に決まりました。

昨日、仲介業者の方と会い、人格否定されることもなく(笑)、すんなりと決まりました。あぁ、あと2週間で今の事務所を辞めるのかと思うとなかなか感慨深いものがありますね。

さて、昨日は接見に行く途中に買った菊間千乃さんの「私が弁護士になるまで」(文藝春秋)を一気読みしました。司法試験受験生だった自分の姿と重ね合わせながら、楽しく読ませてもらいました。どちらかというと、司法試験受験生にオススメしたい内容ですね。
菊間さんは暗記の重要性について書いてますが、みんなわかっているようでできていないのがまさに暗記なんですよね。かく言う私もそうだったんですが…。弁護士になってから某予備校で司法試験の答練の添削をやったことがありますが、問題提起⇨規範定立⇨あてはめという流れをちゃんと論じられてない答案、規範定立の部分の論証があやふやな答案(テクニカルタームを正確に書けてない答案)が意外に多いです。「暗記だけしても理解していないと意味がない」とよく言われますが、逆もまた然りで、理解しても暗記してないと答案を書けません。理解することの重要性ばかりが強調されがちですが、暗記も同じように重要だということを受験生は忘れちゃいけないと思います。
なお、暗記した知識を定着させるには、同じ基本書を「短期間で」「何度も繰り返す」ことが有用だと思います。以前にこのブログでも触れましたが、1度目より2度目、2度目より3度目の方が基本書を早く読めるわけでして、アレコレといろんな基本書に手を出さずに、同じ基本書を繰り返し読むことで自然と短期間でまわせるようになりますし、知識も定着するはずです。

今年の司法試験までまだ数ヶ月ありますから、知識に不安のある受験生は、これまで読んできた基本書、解いてきた問題をひたすら見直して、まずは知識の定着をはかるのがいいでしょう。



2012年2月5日 | コメント/トラックバック(2) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

執行猶予取れました。

最近、昨年夏から続いていた刑事事件の判決がありました。
罪名は不正作出支払用カード電磁的記録供用、詐欺で、追起訴も複数あり、実刑判決の可能性も十分あった事案ですが、無事に執行猶予が付されてホッとしています。このような執行猶予が付されるかどうかが微妙な事案では、弁護人の精神的負担もかなり大きく、刑事事件をやるには相当な覚悟が必要だと再認識しました。

さて、昨日は新たな事務所用に正本、副本等のスタンプセットを買いました。椅子、机、応接セットも注文し、着々と準備は進んでいます。そして、今日の午後には物件の賃貸借契約締結にあたって、最終審査(面接)があります。弁護士=契約時や退去時に揉めそうっていうイメージがあるせいか(笑)、弁護士に貸すのをためらうオーナーさんはたくさんいるみたいです。もしかしたら、よく揉めてるのかもしれませんが。今日の面接で人柄を否定されたら、しばらく立ち直れそうにありません。ダメだったら、四国の八十八ケ所巡りに出るかもしれません。



2012年2月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

物件(ほぼ確実に)決まりました。

いろいろと悩み続けた開業場所、ここにきてようやく決まりました。結局、最後まで恵比寿か四ツ谷で悩みましたが、分かりやすい場所に立っていること(大通りに面していること)、周囲の環境が親しみやすそうなこと、周囲の法律事務所数が多くないこと、物件が古すぎないこと、駅徒歩1分であること等の事情から恵比寿の物件に決めました。
あとは、契約書を交わして初期費用を支払い、鍵を受け取るだけです。ここから、ネット回線整備や電話、FAXの準備、デスクの準備なんかが始まるんですけどね。なんとかして開業予定日の2月21日に間に合わせます。なお、フリーレントは1カ月つけてもらえそうです。粘って交渉してみるもんですね。

恵比寿の物件で唯一、間取りが気になっていました。一言で言うと、事務所を拡張しづらい間取り(人を増やしにくい間取り)なんです。でも、2年契約だから、人を増やしたくなったら2年後に移転すればいいだけだし、そもそもしばらくは人員増強の余裕はないだろうと冷静に考え、やっぱり恵比寿か…って思ったんです。

思い返すと、広尾⇨六本木⇨神楽坂(飯田橋)⇨青山⇨四谷⇨恵比寿という激しい変遷がありました。広尾を除くといずれの場所も複数の路線が乗り入れていて便利な場所ですね。何を重視するかによりますけど、私の場合、顧客目線から駅近、分かりやすい立地という点を重視して、その分、建物自体に対する要望を妥協しました。

ここまでくると一気に楽しくなってきました。そろそろ備品の注文でも始めようと思います。

2012年2月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

パワハラの定義

昨日は午後から弁護士会の法律相談を担当してました。

私の場合、相談内容は一般民事、家事の相談が多く、たまに、破産、労働、刑事、消費者問題がくるような感じです。(事前に取り扱い分野に関するアンケートがありますので、それで私がチェックしてない分野を割り振られないだけのかもしれませんが。)

そういえば、昨日は厚労省の部会がパワハラの定義を報告書にまとめたようですね。「同じ職場で働く者に対し、職務上の地位や人間関係などの優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて精神的・身体的な苦痛を与えたり、職場環境を悪化させたりする行為」だそうです。「上司から部下への行為だけでなく、同僚同士や部下から上司への行為も含まれる」って解釈しているところに新鮮な感があります。でも、実際にパワハラの相談を受けると、そのほとんどが上司からのパワハラですね。部下から上司へのパワハラ相談は受けたことがありません。

「出世のためには何があっても上司には逆らってはいけない」っていう昔ながらの価値観の下、パワハラを受けてもずっと我慢し続けて、その結果、心を病んで休職される方が多いです。パワハラ事件は証拠が希薄な場合が多いことはこれまでにもこのブログでお伝えしました。休職するほどに心を病む前に、早い段階で相談に来ていただけると、証拠集め等の点も含めてアドバイスできるので、気軽に相談して欲しいですね。法律事務所の敷居は高くないですから。



2012年1月31日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

開業場所選びでまたも悩みが…

昨日のブログで、ほぼ四ツ谷の物件で決まりだとお伝えしました。
で、そのままで今日を迎えればよかったのですがここにきて「もしかしたら、もっといいのがあるかも」なんて考えてさらに物件をチェックしたのがよくなかった…。

1月28日にアップされた恵比寿駅徒歩1分のいい物件を見つけて、また悩み始めました。
物件の広さ、間取り、駅からのアクセス、裁判所へのアクセスはほぼ互角。あとは、恵比寿駅を選ぶか四ツ谷駅を選ぶかの話になりそう。でも、悩んでる暇はなくて、明日、明後日には決断しないといけません。

あぁ、どうしたものか…。

2012年1月30日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

開業場所がようやく決定?

昨日は、事務所候補物件の内覧予定日でした。午前10時から内覧することになってたんですが、急遽、刑事事件を受任し、国選切り替えのために勾留質問の前に裁判所及び検察庁に行かないといけなくなり(国選に切り替えるには、一定の書類を裁判所に提出しないといけません。ちなみに、当番弁護で受任しない限り、国選に切り替えるのは原則として認められないのであしからず。)、内覧できず。仲介業者さん、管理会社さん、本当にゴメンなさい。

でも、物件内部の写真を見て、また、後で物件を外から見に行って、最終的には四ツ谷にある物件にしようとほぼ決めました。あとは、条件交渉次第ですね。負担は少ないに越したことはないので、フリーレント3カ月くらいを希望したいところですが、仲介業者さんの反応はかなり厳しそうな感じでした。今決まらなくてもすぐに新たな借り手が見つかるようないい物件ってことですかね。前の借り手が出ていってから、まだ3カ月くらいしか経ってないですし(1年以上空室だと、オーナーにもよりますが、一般的にいろいろ融通がきくようです。)。ある意味、満足です。あと、一般的には20坪未満の物件だとフリーレント数ヶ月はなかなかつかないようです。

週明けに正式に申し込もうと思ってますが、この週末に他に申込者がいたら、凹みますね。正式に決まれば、また報告します。

2012年1月29日 | コメント/トラックバック(2) |

カテゴリー:日記

他の弁護士のブログも見たい方は、コチラからどうぞ→にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ / 人気ブログランキングへ

このページの先頭へ