2024年仕事始め
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年は、大阪事務所で仕事をスタートしました。年末年始にたまった仕事を一気に片付けようと思っていましたが、なかなかその気になれず、1月2日から3日の夜中にかけての半日だけ頑張って起案を一つ仕上げました。家にいるとどうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。
その意味で、予備校や塾が年末年始に合宿等を開催して、受験生が必然的に勉強せざるを得ない環境を提供するのは有意義だなと個人的に思います。
さて、今年は1月1日に金沢で大地震が発生し、立て続けに、1月2日に羽田空港で航空機事故が発生したことで、不穏な幕開けの一年になりました。どうか一日も早く、被災地の方々が平穏な日常を取り戻せるようにと祈るばかりです。
そういえば、私が中学校のときに体験した阪神大震災も1月に発生しています。私が住んでいた京都の震度は5にとどまっていましたが、明け方に驚いて一瞬、目を覚ましたことを憶えています。震度5の地震を体験したのはこのときが初めてでした。その後、東京にいたときに、東北大震災を経験しましたが、このときも東京の震度は5でした。
震度5でも相当な揺れでしたので、震度7になると想像もできません。大規模地震が発生するかどうかをあらかじめ具体的に予測することは不可能ですから、唯一できる確実で最大の防衛策は、震度7の震災に耐えうる不動産に居住し、また、同不動産に通勤・通学(就労、就学)することではないでしょうか(室内の本棚等が倒れないように設置する、非常食を用意するといったことも重要ですが、あくまで二次的な防衛策でしょう)。
そうなると、旧耐震基準で建築された建物は、なるべく早く建て替えるか補強して耐震性を増すことが重要といわざるを得ません。ここで、法律的な話になりますが、区分所有建物の場合、建て替え決議の要件が厳しく、容易に建て替えが進まないという現状があります。ここは、今後の立法に期待するしかないといえますが、容易に建て替えを認めればよいといった単純な事柄ではありませんので、悩ましいところだと思います。また、個人の不動産等、建て替え自体は容易に決定できるものの、建て替え費用を捻出できないということも当然あるわけで、建て替えを推進するためには、この点への国のサポート(補助金等)を厚くすることも必要になると思いますね。
私個人は、この機会に、再度、区分所有法やマンションの建て替え等の円滑化に関する法律を見直し、相談があったときに適切に助言できるようにしておこうと思います。
タグ
2024年1月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
今年1年もお世話になりました。
今年も残すところ、あと10日となりました。10月頃から仕事が忙しく、なかなか更新できませんでした。ゴルフに度々行っていたこともありまして、その分、どこかで帳尻を合わすしかなく、必然的に長時間労働気味でした。
20代、30代のときと違って、明らかに集中力はもたなくなっているなと思いましたし、気づいたら意識を失って寝落ちしていることもよくありました。年齢的に、徹夜はもう無理だなと実感しましたね。
去年の今頃、どんな抱負を語ったのか憶えていませんが、来年こそは、できるだけ規則正しく働いて、寄り道をせずに早めに自宅に戻るように心がけたいと思います。ゴルフは、もう少しで100切り達成できそう(とはいっても、103までいってから、スコアは悪化しつつあり、現在は110~120くらいに落ち着いています。)なので、来年も引き続き頑張りたいと思っています。年内は24日にラウンドしますが、その日に100切りすることはほぼ不可能と諦めています(笑)
1年間お世話になった皆様、ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いいたします。
タグ
2023年12月21日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
久々に
業務過多で余裕のない日が続いています。多方面からお仕事をいただけるのはとても嬉しく、やりがいもあるのですが、突発的な相談が立て続けに入ると、なかなか厳しいですね。
まだまだ効率化を図れるところがあると思うので、工夫しながら進めていこうと思います。若手の弁護士を指導できるくらいに経験豊富な中堅の弁護士さん複数名に入所してほしいと思っていますが、弁護士業界は相変わらず売り手市場が続いているようで、経験弁護士からの応募自体少ないのが悩みです。
そういえば、9月はこのブログを更新し忘れていたなと今になって気が付きました。今年はゴルフを頑張っていたせいか(自業自得ですね)、思った以上に仕事が進まないこともあって、ヤキモキしたりしています。多分、ゴルフのスコアがなかなか伸びないこともヤキモキする原因ですね(笑)年内に100切を目指していましたが、仕事を優先しないといけないので、年内の練習はほどほどにして、来年こそ100切を目指したいと思います。
ゴルフの練習で痩せることができたら一石二鳥だなと思ってましたが、こちらもしばらくお預けです。年内であと5キロ減を目標にしていましたが、厳しいそうなので、来年度中に5キロ減を目指します。
タグ
2023年10月13日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
8月19日は…
今年は真夏日が続いていますね。過去に比べて一番暑いように感じます。
既に8月下旬に入っていますが、夏らしさは変わらないですね。
今年のお盆は京都に戻り、仕事もほどほどに、ゆっくり過ごすことができました。盆地特有の湿度で蒸し蒸ししていまして、過ごしやすいとはいえませんが、京都ならではのゆったり感はなんともいえない良さがあると思います。外国人観光客はかなり戻ってきているように感じました。いろんなところで外国人の方を見かけましたし。
さて、標題の件ですが、8月19日といえば「バイク」の日なんですね。なので、この日にバイクに乗ってどこか遠くに行く、というのがバイク乗りにとって理想的な過ごし方でありまして(あくまで私の主観です…)、私もそれを実行しようと思っていたわけです。しかし、京都滞在が延びて19日に京都から東京に戻ってくることになったため、残念ながら、バイクに乗ってどこかに出かけることはできず、おとなしく過ごしました。あぁ、来年こそは8月19日にどこかに出かけたいですね。
そういえば、今週末は麻布十番祭りです。天気がよかったら、久々に美味しい中華料理の屋台を食べに行くつもりです。ただ、4年ぶりの開催らしく、相当な人出が見込まれるので、もしかすると、目当ての屋台にたどり着けないくらいに混雑しているかもしれないのが心配です。とりあえず、行ってみて判断ですね。
タグ
2023年8月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
ゴルフ三昧
夏本番って感じるくらいに暑い日が続きますね。タイトルにあるように、最近、ゴルフのラウンドにお誘いいただくことが多く、仕事、ゴルフ、クライアントとの会食、出張等で忙殺されていまして、ブログの更新が滞ってしまいました。
ゴルフを始めたのがいつだったかよく覚えていないのですが、確か5年以上前だったと思います(大学院生だったときや修習生だったときに、打ちっぱなしに何回か行ったことはありますが、初めてラウンドしたのは弁護士になってからです)。小学校、中学校と野球をしていましたので、「動いているボールを打てるんだから、止まっているボールを打つのは簡単だ」という錯覚(驕り)のもとに、レッスンを受けることなく、年に数回ラウンドしていました。
当然、そんなに甘いものではなく、スコアは散々たるものでしたが、今年に入って、「このままではだめだ」、「一緒にラウンドしてもらえなくなる」という思いが生まれまして(遅すぎますよね(笑))、今年の春から、仕事の合間に打ちっぱなしに定期的に行き、また、ラウンドにも積極的に参加するようになりました。
その結果、120前後でラウンドできるようになり、次なる目標を100切りに設定しました。
ゴルフのいいところは、老若男女問わずにプレーできることですね。遠くに球を飛ばせれば有利という単純なものではなく、狙ったところにちゃんと打てることの方がはるかに重要だなとようやく実感するに至りました。
いずれにせよ、引き続き真剣に練習を頑張ろうと思います。
タグ
2023年7月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
フィッシング詐欺にご注意を
もう12月ですね。昨年同様、あっという間の1年間だったように思います。
年齢を重ねるたびに時間の進み方を早く感じるようになるのは本当だと思います。
さて、最近、マンション管理士試験と管理業務主任者試験を受験してきました。
どちらも準備不足のため、不合格は確実なのですが、どちらかといえば、前者のマンション管理試験の方が細かい知識を問われて難しいと感じました。実際、合格率もマンション管理士試験の方が低く、管理業務主任者試験もよりも難しいといわれています。いずれにせよ、来年再チャレンジしようかと思っています。
ここから、本題ですが、表題のとおり、最近、フィッシング詐欺が流行っているようです。そして、これがまたかなり巧妙でして、私にも時折、フィッシング詐欺メールが届くのですが、今回は「【ヤマト運輸】お届け時ご不在のご連絡」というタイトルでメールが届き、メール本文に記載されている電話番号がヤマト運輸の電話番号と合致していますので、あやうく騙されそうでした。というのも、直近で着払いで荷物が届く予定だったからです。
しかし、メール本文をよく読むと「荷物に不備がある」「48時間以内に返信しないと荷物を返送します」というようなめちゃくちゃなことが書いてありますので、怪しいなと思ってインターネットで検索して調べると、やはりフィッシング詐欺だと判明しました。ちゃんと、詐欺なので気をつけてと注意を促すサイトが存在していて、助かりました。
ただ、一方で、これをご高齢の方が見破るのはけっこう難しいのではないか、ひっかかる人がいるのではないかと不安に思いました。
こういう詐欺が一向になくならないのは悲しいですね。一般予防の観点から、詐欺事件の量刑が重くなりつつある現状はやむを得ないのかもしれません。
タグ
2022年12月7日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
令和4年度宅建試験合格発表
おはようございます。最近は帰宅時間を早めて朝出勤することが増えつつあります。終電がある時間に帰るのはなんとなく健康的に思えるので不思議ですね。
ただ、究極的には始発で出勤して17時に帰るという生活を心がけた方がもっと健康的になりそうですが、依頼者さんは仕事が終わってから来所されることが多く、そうなると17時帰宅は厳しいのが実情です。
さて、本日、宅建試験の合格発表がありまして、無事に合格していました。合格最低点はやや高めの36点、合格率は17%のようです。複数回受験者(ベテラン受験者)である私の手ごたえとしては、合格最低点は34~35点くらいと予想していたのでやや意外でした。
いずれにせよ、ようやく合格できたので、今後はマンション管理士試験等を受験し、いつかは不動産鑑定士試験まで視野に入れて頑張れればいいなと思っています。
実際に、資格試験を受験し始めて思ったのですが、仕事との両立はなかなか大変ですね。計画的に合格を狙うなら、試験1週間前は仕事量を減らすようにあらかじめ調節する、有給を利用するといった対策をとるのがよいのでしょうが、世間一般として、そう簡単にはいかないのでしょう(会社が理解してくれているなら別ですが)。そうなると、余裕をもって毎日コツコツやる、これに尽きるのではないかと思います。すき間時間を活用するにあたって、肢別本(一問一答問題集)が役に立つと思いますので(私にとってはよかったです)、残念ながら今年不合格となった方でこのブログを読んでくださった方は是非試していただければと思います。あわせて、宅建試験ドットコムの「過去問道場」というサイトもとても役に立ちましたので(携帯電話で、すき間時間に見て勉強できます)、お勧めです。
タグ
2022年11月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
宅地建物取引士試験
ずいぶん肌寒くなってきました。しばらくの間、関東は天候が不安定で雨続きだったので、ツーリングにぴったりの季節なのにどこにも走りに行けず、天気が持ち直した日にバイクで裁判所等に行って仕事をするだけでした。
11月には、せめてどこかの紅葉を見に行けたらなと思っていますが、仕事が立て込んできていて、それも叶わないかもしれません。そう思うと切ないですね。
さて、今月実施された宅地建物取引主任士の試験を先日受験してきました。
実は、今回が初めての受験ではなく、恥ずかしながら●回目の受験となります(笑)。ロースクール生のときに宅建試験に合格している人もけっこういるようなので、そのことから、自分も簡単に受かると思って油断していたせいか、いつも合格最低点に2~4点足りずに落ちていました。合格点まであと数点っていう落ち方をすると、ダメなんですよね。ちょっと勉強すれば翌年には合格できるはずって甘い期待を抱いちゃうので。私がその典型で、いつも試験日直前になって必死に勉強しては落ちるという行為を繰り返してました。
そのため、今年の試験は、これが最後の受験と覚悟して、早めに準備したためか、予備校が出した合格最低点のいずれよりも点数が高かったので、マークミスがない限り、合格していると思います。やっと、事務所のホームページの紹介欄に「宅建試験合格」って書けますので安堵しています(笑)。
宅建試験を受けようと思ったのは、特に不動産業を開始しようとかいう話ではなく、単に不動産業界の知識にもう少し蓄えたいと思ったからです。少し前に賃貸不動産経営管理士試験も受験して合格していまして、あとはマンション管理士試験も受けて合格すれば、そこそこ詳しくなれるかな、そういう風に周囲から評価してもらえるかなという淡い期待を抱いています。本当は、不動産鑑定士試験に合格できたらいいのですが、これは相当難しいので、かなり準備しなければならず、今の状況では取得できないとみています。
そんなわけで、次はマンション管理士試験を突破できるように頑張ります。合格率は10%未満くらいなので、実はけっこう難関のようです。今年の試験まで1か月しかなく、仕事しながらでは厳しいかもしれませんが、やれるだけやってみて落ちたら来年に再チャレンジしようかなと思っています。
余談ですが、宅建試験に合格するには、民法と宅建業法の2つをおさえることが最も重要なんですが、その他の法令の知識(都市計画法、建築業法、国土開発法等)を満遍なくおさえることによって、行政法のイメージが具体的になりますので、司法試験受験生におすすめしたいと思います。宅建業法の勉強はそんなに範囲は広くないので、何度も落ちた私がいう資格はないのですが(笑)、きっと合格できるはずです。
タグ
2022年10月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
令和4年度司法試験合格発表
ここ数日間、東京の天気は安定しないですね。少しずつ涼しくなりつつあって、バイクに乗るのにちょうどいい時期なんですが、残念ながらお預けです。
さて、一昨日、司法試験の合格発表がありました。それによると、1403人が合格し、合格率は45、52%とのことでした。そして、驚くべきことに予備試験合格者の合格率がすさまじいですね。98%という高い合格率なので、予備試験合格者にとっては司法試験は試験としての意義に乏しいのではないかと思えてしまいます。
もちろん、予備試験を受験してから司法試験を受験するまでにさらに勉強を続けているはずなので、簡単に司法試験は不要と言い切ることには躊躇を覚えますが、この点を考慮しても、法科大学院卒業生に比べて合格率が突出していますので、このままではよくないのではないかなと思っています。現状、予備試験の合格率は5パーセント未満のようですが、例えば、その合格者数を10~15%くらいになるように増やすことを検討してはどうでしょうか。そのくらいの合格率になると、予備試験を受験して法曹を目指す人が増加するはずなので、法曹界にとってもよいと思うんですけどね…。
いずれにせよ、今回合格された方はおめでとうございます。
残念ながら、不合格となった方は、あきらめずに敗因を分析し、再度、過去問検討を中心とした勉強を頑張って続けていってください。司法試験は、合格率が3%台だった昔の旧司法試験とは異なり、努力すれば必ず合格できる試験になったと思います。努力の方向性さえ間違えなければ(例えば、出題可能性が低い最先端の論点にこだわる、マニアックな学説の対立にこだわる等)、合格できるはずなので、不安になりすぎることなく、毎日一定の時間を確保して勉強していきましょう。
タグ
2022年9月8日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記
8月になりました。
ここ数日、東京は天気のよい日が続いています。気持ちいいくらいに空が晴れ渡っている日が多いのですが、他方で暑さがすさまじく、酷暑という表現がしっくりきます。
そのため、日中はバイクに乗って走る気になれず、バッテリーをあげないためという目的で、夜に走ることが多くなりました。ただ、夜だと景色を楽しめないので、無味乾燥な感があります。やはり、バイク乗りにとっては、春、秋がちょうどいいですね。
さて、最近は、交通事故事件の受任件数が増えていまして、交通事故事件の文献や裁判例を調べることが増えたことで、以前よりはるかに交通事故事件に詳しくなってきたように思います。一つの分野を突き詰めるのは大変ですが、もともと、バイクや車に興味があったので、それなりに楽しく学んでいます。
今のまま、引き続き勉強を続けて、事務所全体のレベルを上げていければいいなと思いますね。
タグ
2022年8月12日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:日記