資格試験、公務員試験の勉強法(続き)
先日、資格試験等の勉強法について私なりに思うところを書きました(前回の記事:資格試験、公務員試験等の勉強法)。勉強法といっても、人それぞれ置かれている状況が違いますし、性格も異なるわけですので、僕のオススメする勉強法が万人にうけるとは思ってません。
でも、やっぱり多くの人にとって役に立つんじゃないかとも思ったり‥。
今日は、前回の記事にちょっと補足しておきたいと思います。
資格試験、公務員試験は択一式(多肢選択式)と論文式があります。このうち択一式試験に合格するには、択一過去問をひたすら繰り返して正答率をあげることで大丈夫であることは前回の通りです。ほかに必要なことは、本番さながらの実践感覚を養うために予備校の模擬試験を何度か受験すればよいと思います。強制的に時間内で解くことになる点で模試は有用でしょう。ただし、模擬試験はオリジナルな問題を組み込みますので、時折マニアックな問題が含まれてます。そういう問題については、間違えても気にしないことが必要です。せっかく模試を受けたわけですから、復習くらいはすべきでしょうけど。ほかには、法律択一試験であれば、最新判例をチェックすれば十分かと。
他方で論文式試験、とりわけ法律論文試験については、過去問と同じテキストをひたすら繰り返すことが効果的であることは前回の通りですが、注意しないといけないのは、ダラダラとやらないことです。論文式試験では、真っ白な答案に一から書き起こしていくわけですから、暗記のレベルは、見て思い出せば足りるレベルの択一式とは異なり、正確に書けるレベルじゃないといけません。でも、法律は覚えるべき分量が膨大で、テキストを一周する頃には最初にやったことを忘れてるなんてことがよくあります。これをできるだけ防いで、知識を確実に暗記するには、テキストの回転速度をひたすら上げるのがいいかと思います。1ヶ月で同じテキストをみっちり1回やるよりは、3回ざっくりと繰り返す方が知識は定着するはずです。
それから、テキストを読むときには、常に論文で出題されたら、どう書くかという点を意識することが大事だと思います。この読み方だと読むスピードはダウンしますが、繰り返せば次第に速度はあがります。
以上、接見に向かう途中の電車内で書いてみました。読み返してみると、昔の自分に言い聞かせているようで、若干恥ずかしくなってきますね(; ̄O ̄)私、受験生時にはいろんなテキストを読みあさって、いろんな問題を解いてみて、結局わかった気になってただけでしたから‥。不確実な知識しか身についておらず、論文式試験どころか、択一式試験でも大苦戦でした。
タグ
2011年9月25日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:法律学
憲法
実務についてからはほとんど憲法、行政法をやる機会がない。
でも、僕は時折り、憲法の基本書を読み直してます。
司法試験に受かってから、それまで読んだことがない本にも何冊か目を通したけど、ダントツ分かりやすくてオススメなのは、芦部先生の「憲法」(岩波書店)ですね。これは、長年、多くの人の間で読み継がれているだけのことはあります。司法試験、国家公務員試験、地方公務員試験を問わず、マスターすべきです。
松井先生の「日本国憲法」(有斐閣)も分かりやすいんですが、プロセス的憲法観に立たれていて、少数説であることを念頭において読むのがいいです。
ちなみに、最近、成文堂から発売された佐藤幸治先生の「日本国憲法論」は、噂通り、表現の難しい記載がいくつかあり、初学者は避けた方が無難ですね。
あえて芦部憲法のサブテキストとして勧めるなら、有斐閣アルマの憲法ですかね。けっこう丁寧な内容で、もっと売れてもいい気がします。
有斐閣
売り上げランキング: 90456
有斐閣
売り上げランキング: 88305
タグ
2011年9月11日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:法律学
究めるのは難しい。
今日は、労働法を人に教える機会があって、基本書を見直しました。
弁護士として、労働事件に携わるようになって早2年が過ぎようとしていて、労働法についてはある程度自信がついてきたところだったけど、ここにきて労働法の理解が甘いことに気づかされた。
普段からこまめに知識補充することが大事だなと。仕事中はもっぱら書面作成ばかりで時間が取れず、空いた時間を上手く利用して、今後もこまめに勉強せねば(~_~;)法律を究めるのに王道はなく、先は長いです。
ちなみに、労働法の基本書といえば、実務家として菅野和夫先生の本は外せない。でも、個人的には、水町先生の労働法が読んでいて面白く感じる。司法試験の受験生なら、水町勇一郎先生の本と判例集、演習書で司法試験に十分対応できると思う。国家公務員総合職試験の受験生なら、択一問題しか出ないから、有斐閣から発刊されているアルマ労働法が比較的コンパクトにまとまっていて丁度よいかと。もしくは、信山社のプラクティス労働法もよいですね。
企業の法務部勤務の方は、菅野先生の労働法は必須で、あとはお好み次第ですかね。
今後もいい本、新刊本などがあれば紹介していきます。
有斐閣
売り上げランキング: 321021
信山社
売り上げランキング: 460918
タグ
2011年9月1日 | コメント/トラックバック(0) |